ライフサポートコースのzoom授業がスタート
- 投稿日:
- 2020年10月22日(木)
- カテゴリー:
- ライフサポートコース
こんにちは、中央高等学院です。
ライフサポートコースの後期授業がスタートしまし、
今週、1年生と2年生向けのガイダンスを行いました。
コロナ禍による特別編成ということで、全校舎いっせいにzoomでのガイダンスを実施しました。
1年生は100名以上の生徒・保護者の方が参加してくれて壮観でした!!
今後の実際の授業も今期はzoomで行っていきます。
ライフサポートコースの授業は、いわゆる、教科書で学ぶ勉強とはちょっと違いますが、
悩んだり、何か行き詰まりを感じたりした時に
授業の中で聞いた話を、ふと思い出してくれるといいかなー、
と感じられるようなことをみんなで学んでいきます。
ガイダンスの様子は後日、参加できなかった人のために動画でアップする予定です。
ガイダンスに参加できなかった人も、授業からでもOKなのでどんどん参加してください。
卒業生にインタビュー(動画)!!・その2
- 投稿日:
- 2020年07月22日(水)
- カテゴリー:
- インフォメーション
こんにちは、中央高等学院です。
高校1年生の4月から入学し、現在はアパレルブランドのショップスタッフとして働く卒業生にインタビューした動画を公開しました!!
ライフサポートコースで学んだことが、今、どう生きているのか。
進路に悩む人にぜひ見て欲しいインタビューです!!
文章で読みたい方はこちら
ライフサポートコース講演会 第3回 ~不登校・ひきこもりを考える~
- 投稿日:
- 2013年03月04日(月)
- カテゴリー:
- ライフサポートコース
2月23日(土)13:00からライフサポートコース講演会がありました。
今回のテーマは「中央高等学院の実例と意見交換会」です。
この講演会の開催も今回で早くも3回目。
中には連続してご参加下さっている親御さんがいらっしゃることも手伝って、
少しずつ和やかな雰囲気でのスタートになってきています。
今回の講演会の内容は・・・
前半は、「中央高等学院の実例」についてのお話。
たくさんの卒業生を見送った野沢先生が今まで直接関わってきた中で、
不登校だった生徒がどういった進路に進んでいったのか、
またどうやってひきこもり状態から脱出したのか、などをお話しました。
女子・男子、就職した人・大学へ進学した人、ひきこもりの度合い
…様々なケースを紹介する中で、ご自身のお子様の様子と比較しながら
聴いて下さっているようでした。
後半は「意見交換会」タイム。
第一回目の開催終了時から「もっとお話する機会が欲しい!」
という声を多数頂いていたので、是非たくさん交流して頂こう!
という時間です。
堅苦しいものではなくざっくばらんにご自分のお話をしたり、
似たような気持ちでいらっしゃるはずの方と情報を共有したりする
というものだったのですが、これがまた予想以上の大盛り上がり!
ストップウォッチで計った予定時間から、延長に延長を重ねる嬉しい事態となりました。
更に終了後2時間ほど、開放された教室でお話に花が咲いていました。
不登校やひきこもりに関する知識を得ることももちろんですが、
やはり同じ状況の方と抱えているものを吐き出すお話ができたり、
良い意味で他の人と比べたりすることでほっとできることは、
ものすごく意味があるのではないかと感じました。
次回の講演会は来年度行います。
3月で卒業してしまう生徒さんの親御さんも引き続きご参加いただけますので、
どうぞまたお越し下さい。
ライフサポートコース講演会 第2回 ~不登校・ひきこもりを考える~
- 投稿日:
- 2013年01月29日(火)
- カテゴリー:
- ライフサポートコース
1月26日(土)13時からライフサポートコース講演会がありました。
今回のテーマは 「発達障害と進路」 です。
就労移行支援事業所 SAKURA新宿センターのスタッフを
講師に招いて講演していただきました。
ホームページ はコチラ→ http://socat.jp/sakurashinjuku/
みなさんは 「就労移行支援事業所」 というものをご存知でしょうか??
→ 下記参照※
講演会の内容は・・・
☆発達障害、精神疾患についての説明から発達障害、精神疾患のある方が
SAKURA新宿センターの利用に至るまでの経緯と実際に受けられる支援の内容の実例をあげた説明
→ 前回のアンケートで実例を取り上げて欲しいというご意見が多かったので
今回の講演では実例をあげてご説明いただきました。
☆障害者自立支援法、障害者雇用率制度について
☆各相談機関の紹介
☆オープン就労とクローズ就労について
オープン就労とは
→障害者手帳を取得していることを開示して就職する
クローズ就労とは
→障害者手帳を取得していることを開示せずに就職する
診断を受けていても障害者手帳を取得せずに就職することも
広義的には入りますね
→オープン就労とクローズ就労とでは支援が大きく異なります。
参加者のアンケートにも
「様々な支援機関があることがわかり考える幅が広がった」
といった内容が多数ありました。
次回の講演会2月23日(土)は 「中央高等学院での実例と意見交換会」を実施します。
※「就労移行支援事業所」とは
一般企業などへの就労を希望する障害のある方が、
就労に必要な知識や能力の 向上のために訓練を行う機関。
企業採用後、定着支援とアフターフォローも行う。
ライフサポートコース講演会第1回 ~不登校・ひきこもりを考える~
- 投稿日:
- 2012年12月20日(木)
- カテゴリー:
- ライフサポートコース
みさなんこんにちは、トータルビューティコース担任の濱崎です。
12月15日(土)13時から渋谷原宿校でライフサポートコース講演会がありました。
今回のテーマは「不登校・ひきこもりを考える」です。
当日は、冷たい雨が降る中で出席者は20名以上となりました。
講演会は、前半と後半で大きく二つに分けて行いました。
前半は、ひきもり支援相談士・地区統括代表会員の野沢先生による講演会。
内容は、ひきこもりの経験がない人には理解しにくい、「不登校・ひきこもりの心理」や、
周囲から理解されにくい「発達障害、精神疾患」、への家族の関わり方など
内容は多岐に亘って行われました。
不登校やひきこもりといった問題に直面した時、その解決を学校に通えるようにすることにしがちです。
しかしそれでは、表面的な解決にしかなりえません。
もっと根本的に解決するためには、不登校やひきこもりの子供たちを受け止める側が、
様々な見方ができるようになる必要があると思います。
そのサポート的なきっかけづくりになればと、今回の講演が実施されました。
後半は、出席された保護者の方同士での交流に重点を置きました。
3人くらいで1グループになって、悩みを共有することを目的に行いました。
初めは、初対面ということもあり、戸惑っていた方が多かったのですが・・
一旦話し始めると、時間があっという間に過ぎていきました。
その証拠に、最後に書いて頂いたアンケート用紙にも、「話す時間がもうちょっと欲しかった」というご意見を、多数頂きました。
1人で抱えていた悩みを聞いて共感してもらえたことで、後半の空気はガラッと軽くなったように感じました。
最後に、希望者の方を対象に「親の会の立ち上げを提案しました。
今回の講演会をきっかけに、ほとんどの方にご賛同頂きました。
今後もこのつながりを大切にして、定期的に情報交換や悩みを共有する場にできたらとの思いでいます。
少しでも、皆様のお役に立てたら幸いです。
次回の講演会は1月26日(土)「発達障害と就労」をテーマに実施します。
ライフサポート通信 3年生キャリア講座③
- 投稿日:
- 2011年08月04日(木)
- カテゴリー:
- ライフサポートコース
3年生6月のライフサポートでは、苦手な人も多い
自己PRや履歴書を作りました!
|
|
自分の良いところ…そんなのない!!という人もいると思いますが、
就職での面接や進学する時の面接でも必ずといっていいほど必要になってくるものです。
だから、『嫌だな~』と思っても今やっておかなきゃいけないんですね
|
1回目の授業では、何項目かの中から自己評価の高いもの、エピソードが描きやすいもので作ってみました。
明るさ
行動力
やさしさ
アルバイト…
なかなか自分を高評価できない人も、これだけ項目があるといくつか○がついていきます
それを軸に自己PRのコツにのっとって文章を考えていき、ほとんどの人が、ひとつ完成させることができました
作るコツがわかれば、他にもいくつか作れそうですよね
そして、続く授業では履歴書を作りました!!
書くときに注意したいポイント、資格・特技の書き方…。
ふだんあまり教えてもらえないような細かいコツまで教わり、本番さながらの用紙を前にみんな気の引きしまった顔をしながら丁寧にきれいな字で書いていました。
すぐに就職を希望していない人も、専門学校へ進学したとしてもなかなかゆっくり教えてもらえない内容なので、是非覚えておいてくださいね~☆
ライフサポート通信 3年生キャリア講座②
- 投稿日:
- 2011年07月26日(火)
- カテゴリー:
- ライフサポートコース
今回は、仕事を身近に感じ、その仕事につくための学校探しの練習をしました。
|
就職希望の人もいましたが、会社を調べる時もこういった比較する力は大切になってきます。
世の中に株式会社といわれる会社は約2万社あるといわれているそうです。(株)がついてない会社を含めるともっと数が跳ね上がりますね。
|
|
その中から自分の好きな仕事を自由に選べるわけですが、第一に必要なこと。それは……
その職業を知っていること!!
|
保育園、幼稚園の子になりたい職業を聞くと何という答えが返ってくると思いますか?
ケーキ屋さん・野球選手・看護師・お笑い芸人・○○レンジャー…
税理士やネイルアーティスト、パソコンのプログラマーなどが出てこないのは、こういった職業があることを知らないからなんです!
高校生のみなさんが思い浮かべる仕事も、
たくさん知っているようで意外と少ないです。
知らないものの中からは選ぶことができませんよね。
頭の中にある仕事しか、就きたいと思えないのです。
だから「知る」っていうことは、とーっっっても大切なんです!!!!!
今どんな仕事に就きたいか決まっていない人も、ちょっとでも興味のあることを調べることから始まります。
働くことに興味を持って、どんどん知っていきましょう!
ライフサポート通信~風船王子がやってきた!!
- 投稿日:
- 2011年07月11日(月)
- カテゴリー:
- ライフサポートコース
毎回違う大人が先生として来て下さるスポット講座が始まりました。
この授業では、たくさんの大人の生き方を知り、
自分の引き出しを増やしてもらえたら嬉しいです!
今回の先生は…
風船王子!!のせーじさんです!!
バルーンアートという、細長い風船をくるくる回していろんな形を作るお仕事をされています。何かのイベント会場でもらったことがあるかもしれませんね。各校舎用にもとってもかわいい作品を作ってくださったので、みなさん見たことがあるかと思います♪
スティッチはこんな風に作ります
|
→ |
|
→ |
|
|
→ |
|
→ |
|
バルーンアーティストとしてのお仕事は、レストランやショッピングセンターで作品を作って回ったり、イベントでパフォーマンスをしたり、バルーン教室で教えたりするのがメインだそうです。
最近では、みなさんもよく知っている『ワンピース』のキャラクターイベントでのショーがあり、東京ドームで3000人を目の前にして作品を作ったときはさすがの風船王子も興奮したそうです♪
|
|
さっそく生徒のみんなも作品作り~ まずは基本の犬から
|
|
こんなハートも作れるようになりました~ |
|
最初は怖がっていた人も、少しずつ完成形が見えてくるうちに楽しくなっていったようです。
何事もやってみることが大事ですね!
|
|
|
そしてバルーンアーティストだけじゃなく、漫才師としてもキャリアがあるせーじさん。
その中で夢を持つことや、何年後かの未来を想像してその為に今自分ができることは何なのか考えて行動することの大切さなどを教えて頂きました。
大阪弁で楽しませてくださったバルーンの魅力から、人生の先輩としての教えまで幅広いことを2時間で学ぶことができました。
ライフサポート通信 小清水亜美さんのスポット講座(*≧ε≦*)ノ彡☆
- 投稿日:
- 2011年06月22日(水)
- カテゴリー:
- ライフサポートコース
ライフサポートではいろいろな大人をお呼びして授業をして頂いていますが
…今回もビッグゲスト!!
数々のアニメやゲームの声、歌手やラジオのパーソナリティーもこなす
小清水亜美さん
に来ていただきました~!! ゚.:。+゚(●→‿ฺ←●)乂(๑→∀←๑)゚.:。+゚パチパチ
|
|
今回は先着順の人数限定でしたが、こんなにたくさんのファンが集まってくれました
|
|
実はなんと小清水さんは、中央高等学院の卒業生
体育スクーリングに出られなかった話や、仕事でレポートが終わらなくて先生につきっきりで教えてもらった話が出てきた時は、みんなウンウン!頷いていました♪(・´艸`・●)
たくさんのお話があったので、いくつかQ&Aでご紹介しますね。
Q:学生時代の思い出は?
A:『勉強が大っ嫌いで(笑)学校に来ても友達とおしゃべりばっかりしていました。でも毎日来ていたのは学校が癒しになっていたからだと思います。その時の友達とは、今も月に2~3回は会うくらい仲良しです☆あと、先生との距離が近かったのが嬉しかったです。下の名前で呼んでくれたり、色々な相談に乗ってくれたり、あったかいという印象がありますね。』
Q:高校2年生で大きな声優の仕事が決まったそうですが、どんな気持ちでしたか?
A:『嬉しかったと同時に、こわさもありました。大学や専門に進学しようか悩んだ時期もあったのですが、これでやっていくと決めたからには後がない…これは怖かったです。でも逆にこの環境があったから頑張れたんだと思います。』
Q:仕事をする上で気を付けていることはありますか?
A:『声優という不安定業なので、この人を使いたい!と思ってもらえるように日々休みなしの気持ちで仕事に取り組んでいます。特に、毎年元旦に今年・3年後・5年後、どんな自分でありたいか将来から見おろして自分の今やるべきこと・向かいたい方向を確認するようにしています。』
Q:今、中央高等学院生である高校生のみなさんに伝えたいことは?
A:『今なりたいものや将来したい仕事がある人もない人も、チャンスはみなさんに平等に回ってくるはず。だから、チャンスが回ってきたらいつでも掴める自分でいられるようにしてください。
そのために自由な校風である中央高等学院での時間を、好きなことを磨いて夢に向かうために使うのか、それともサボったりだらけたりするために使うのか、それはあなた次第です!
あと、たくさん遊んで下さい♪ファーストフードで何時間もおしゃべりしたり、プリクラを撮ったり、カラオケに行ったり…。
高校生の今だからこそできることがあります。それを精一杯エンジョイすることが大切!
私自身も、この時の経験が今の糧になっています。』
...と、他にも書ききれないほどのたくさんのお話をして下さいました。
みんな、いつもの授業では見せたことのないくらいの(?!)真剣な表情で話を聞き入っていて、ある先生は、「今までこんな顔の生徒は見たことがない…」とつぶやいていました。
ヽ(・_・;)ノ
また、質問タイムにもバンバン手が挙がり、積極的にとっても楽しんでいたように思います。
今回の先生は、みなさんの先輩であり憧れの職業でもある大人だったので、お話し頂いた内容がとっても心に残ったのではないでしょうか。(≧∇≦)ノ彡
次回の先生もお楽しみに☆
ライフサポート通信 3年生キャリア講座①
- 投稿日:
- 2011年06月17日(金)
- カテゴリー:
- ライフサポートコース
ライフサポート3年生では、進路を考えるシリーズの授業が続いています。
シリーズ第1弾は、「働くとは!?」ということを、OK LABELの方にお話し頂きました!
「働く」ってなんだろう?と聞かれたら、あなたはどんなことを思い浮かべますか?
お金のため、生きていくのに必要だから、好きなこと!、ガマンするもの……。 いろんなイメージが出てくると思います。
|
|
講師として来ていただいた松浦さん・清原さんお二人とも、今のお仕事につかれる前に経験された、たくさんのことをまずお話してくださいました。
|
|
たとえば松浦さんのお話だと・・・
小・中・高校 |
→サッカー好き少年 |
卒業後 |
→単身ブラジルへサッカー留学 |
留学中選手として活躍 |
→言葉を覚えるために必死で勉強しつつ |
―しかしある時クビを言い渡され…そして就いた仕事が
宝石会社のバイヤーでバイヤーとして仕事 |
→ピストルが日常にあるコロンビア |
日本のサッカー選手が海外のチームに移籍をする時のエージェント |
→中国チームの監督に騙されたり、うまくいかなかったり… |
―そんな時にある出会いをきっかけに…
OK LABEL立ち上げ!
|
→スポーツと音楽を通じたイベントのお仕事 |
そして今、働くことがとっても楽しいそうです!
こんなにたくさんの経験をされている松浦さん。
いろんなお仕事をしている中でも、ずっと描いている夢が…
世界一のサッカーチームを作る!!ことだそうなんです☆
このお話を通じて伝えてくれた、
「人生に無駄なことはない。逆に回り道をした方が引き出しの多い強い人になれるよ。」
というメッセージが心に響いた人が多かったようです
どんな仕事についたとしても、自分の目標を持っていればどんなことも自分の栄養になるんですね!
働くことが「楽しい」といえる大人の話を聞くと、なんだかワクワクします
社会人になるのが少しでも身近に、そして楽しそうと思ってもらえたら嬉しいです