• 中央高等学院の特徴
  • 進路をお悩みの方へ
  • 選べるコース
  • 生徒インタビュー
  • 不登校へのソリューション
  • 一言メッセージ

通信制高校サポート校の中央高等学院 不登校でお悩みの方。安心できる居場所がここにあります。

渋谷原宿校 大学入試コース三年
浦野友梨さん

インタビューはこちら

  • 不登校からの第一歩!
    一人で悩まず、まずは相談してください。

    私たちは不登校から一歩を踏み出すあなたをサポートします。
    一緒に、親身に将来のことを考えさせていただきます。

  • 無料相談ダイヤル 0120-89-1146
    資料請求はこちら

中央高等学院の特徴

国公立大学
岩手大学/帯広畜産大学/群馬大学/国立看護大学校/埼玉県立大学/埼玉大学/首都大学東京/信州大学/千葉大学/筑波大学/電気通信大学/東京学芸大学/東京藝術大学/東京農工大学/富山大学/弘前大学/福島県立医科大学/防衛医科大学校/北海道大学/宮崎大学/山形大学/山梨大学/横浜市立大学/横浜国立大学/琉球大学 その他多数
私立大学
ICU(国際基督教大学)/愛知学院大学/愛知大学/愛知東邦大学/愛知みずほ大学/青森大学/青山学院大学/麻布大学/亜細亜大学/跡見学園女子大学/茨城キリスト教大学/岩手医科大学/奥羽大学/桜美林大学/大阪学院大学/大妻女子大学/沖縄大學/嘉悦大学/学習院大学/神奈川歯科大学/神奈川大学/川村學園女子大学/関西大学/関西学院大学/神田外語大学/関東学院大学/北里大学/京都伝統工芸大学/京都文教大学/共立女子大学/近畿大学/敬愛大学/慶應義塾大学/國學院大學/国際武道大学/国士舘大学/駒澤大學/埼玉学園大学/相模女子大学/四国学院大学/秀明大学/十文字学園女子大学/淑徳大学/城西国際大学/城西大学/上智大学/尚美学園大学/昭和女子大学/昭和大学/白梅学園大学/自百合女子大学/駿河台大学/成蹊大学/成城大学/聖心女子大学/西武文理大学/聖マリアンナ医科大学/聖路加看護大学/専修大学/創価大学/第一工業大学/第一薬科大学/大正大学/大東文化大学/高千穂大学/拓殖大学/玉川大学/多摩美術大学/千葉工業大学/千葉商科大学/中央大学/中京大学/中部学院大学/中部大学/津田塾大学/鶴見大学/帝京大学/帝京平成大学/東海大学/東海学園大学/東海工科自動車大学/東京家政大学/東京国際大学/東京女子医科大学/東京女子大学/東京成徳大学/東京電機大学/東京農業大学/東京福祉大学/東京富士大学/東京薬科大学/東京理科大学/同志社大学/東邦大学/東北薬科大学/東洋学園大学/東洋大学/獨協大学/長浜バイオ大学/名古屋外国語大学/名古屋学院大学/名古屋経済大学/名古屋商科大学/名古屋造形大学/南山大学/日本歯科大学/日本獣医生命科学大学/日本女子大学/日本大学/フエリス女学院大学/佛教大学/法政大学/星薬科大學/松本歯科大学/武蔵大学/武蔵野音楽大学/武蔵野学院大学/武蔵野大学/武蔵野美術大学/明治学院大学/明治大学/明治薬科大学/名城大学/明星大学/目白大学/山梨学院大学/酪農学園大学/立教大学/立正大学/立命館アジア太平洋大学/立命館大学/龍谷大学/流通経済大学/和光大学/早稲田大学 その他多数
短期大学
青山学院女子短期大学/亜細亜大学短期大学部/大妻女子大学短期大学部/川口短期大学/京都女子大学短期大学部/共立女子短期大学/国際短期大学/駒沢女子短期大学/埼玉女子短期大学/実践女子短期大学/自由が丘産能短期大学/淑徳短期大学/湘南短期大学/昭和女子大学短期大学部/女子美術大学短期大学部/白梅学園短期大学/杉野服飾大学短期大学部/創価女子短期大学/高崎健康福祉大学短期大学部/高山自動車短期大学/中京学院短期大学/帝京大学短期大学/帝京短期大学/戸板女子短期大学/東京経営短期大学/東京交通短期大学/東京女子体育短期大学/東京成徳短期大学/東京農業大学短期大学部/東京富士大学短期大学部/東邦音楽短期大学/桐朋学園芸術短期大学/名古屋短期大学/日本大学短期大学/文京学院短期大学/文教大学女子短期大学部/目白学園短期大学部/山野美容芸術短期大学/山村学園短期大学/横浜美術短期大学/立教女学院短期大学 その他多数
専門学校
ESPミュージカルアカデミー/大原情報ビジネス専門学校/大原簿記学校/学校法人専門学校東京ビジュアルアーツ/神田外語学院/国際観光専門学校/尚美ミュージックカレッジ専門学校/聖母看護学校/専門学校中央工学校/専門学校東京スクール・オブ・ビジネス/専門学校中野スクールオブビジネス/専門学校日本スクールオブビジネス/東京外語専門学校/東京観光専門学校/東京警察病院看護専門学校/東京ゲームデザイナー学院/東京工科専門学校/東京国際情報ビジネス専門学校/東京国際福祉専門学校/東京デザイナー学院/東京電子専門学校/東京福祉保育専門学校/東京保育専門学校/東京モード学園/東京YMCA国際ホテル専門学校/東放学園専門学校/日本外国語専門学校/日本工学院専門学校/日本電子専門学校/日本動物学院/日本福祉教育専門学校/服部栄養専門学校/華学園栄養専門学校/ハリウッドビューティ専門学校/バンタンデザイン研究所/ニ葉栄養専門学校/文化服装学院/メークアップアーチスト学院/野生動物専門学院/山野美容専門学校/代々木アニメーション学院/早稲田美容専門学校 その他多数

※学校名は五十音順に掲載しています。 ※一部学校名は合格時の校名です。

通信制高校サポート校は高校卒業の新しい選択肢です。

中央高等学院では、通信制高校「中央国際高等学校」に在籍し、進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%卒業することができます。

通信制高校は、学校教育法によって「高等学校」と認められた学校です。
自学自習が基本で、毎日通学することはなく、自由な時間を持てるのが特長です。
ただ卒業にはレポート・テスト・スクーリングが必要で、これらを一人でやりきるのは大変なことです。通信制高校のシステムだけで卒業するには自己管理と強い意思が必要なのです。

通信制高校サポート校の中央高等学院では、通学して学校生活を送りながら、卒業までの単位取得や進級をサポートします。一人で勉強するのではなく、仲間・先生と一緒に学校生活を送ることができます。
“通学が苦手な人”、“勉強が苦手な人”、“人づきあいが得意でない人”、“働きながら通学したい人”など、様々な事情を抱えた人のための、新しい選択肢です。
中央高等学院だけでも、毎年約600名の生徒が通信制高校サポートコースを卒業しています!

まずは高校卒業・高卒認定資格取得!そして社会で生き抜く力を身に付けます。

中央高等学院で学校生活を楽しんでいる生徒のインタビューです。

  • “マイナスから這い上がれば自分を切り拓くチャンスに”

    渋谷原宿校 大学入試コース三年 浦野友梨さん

    小学校六年のとき両親が別れて父と暮らしてたんです。ところが中一の秋、父を病気で亡くし、親権が移動して母と再び同居することになったんです。
    家庭内で母親に対して尖った自分が出てきて暴言を吐いたり、もやもやとした気持ちになってだんだん学校へ行かなくなっていきました。
    そんな生活のなかで「どうしよう、この先…」と我に返ったのは中三になったときでした。
    このままでは手遅れになると思い、ネットで進学先を探しはじめました。
    いろいろ調べて、見学もしてみて、中央高等学院なら先生たちが悩みを聞いてくれそうだし、徹底的にサポートしてくれて「100%卒業できる」とネットにあるようにがんばっていけそうだったので、この学校への進学を決めました。
    高校に上がると環境が変わって将来やりたいこともぼんやりと見えてきたので、やる気が出てきて、落ちていた学力も取り戻していきました。この学校はレベル別で教えてくれるので、違和感なくスムーズに授業に臨むことができたんです。

  • 学校へ通えるようになったのは「こうしなさい」とガチガチに決めつけられる雰囲気がここにはなかったから。逆にやる気が自然に引き出されてきました。そんな空気がこの学校にはあるんです。
    先生たちもみんなフレンドリーで、いつも私を歓迎してくれているように感じられました。「待ってるよ」「よく来たね」「最近どう?」といった言葉をさりげなくかけてくれて、私の中の不安をまぎらしてくれました。
    そして、大学へも行きたいと思うようになり、大学入試コースを選択しました。
    学力別のクラスで、一度、下のクラスに落ちたことがあったんですが、そのとき「悔しい。上がりたい」と強く思いました。努力しなかったら落ちていく、努力すれば上がっていける、ということにやっと気がついたんです。 
    悔しさがいい感じに作用して、志望大学に合格することができました。母とも、この学校に入ってから誤解が解け、関係が良好になっていって、今では仲良しに。いろいろな意味でよろこんでくれています。
    親への感謝、学校への感謝、友人への感謝を思いながら、世界は広い、自分に合った環境や人って見つかるものだなとあらためて感じてます。どん底まで落ちて、だんだん這い上がって、今もまだ這い上がり続けてる途中です。気を抜かずに大学もちゃんと通って、希望通りの就職ができた後に、ゴールが待っているのかなと思ってます。

  • 中央高等学院には、人一倍悩みを抱えた生徒が困難を乗り越え、
    夢や目標に向かっていくストーリーがたくさんあります。

    勉強のこと、友だちのこと、生活のこと、将来のこと。
    あなたと同じ悩みを抱えた生徒のストーリーがまだまだたくさん
    ありますので、ぜひ私たちに相談してください。

  • 無料相談ダイヤル 0120-89-1146
    資料請求はこちら

不登校へのソリューション

  • 中村 美弥子先生
    中高一貫の女子校から大学に進学し経済を学ぶ。卒業後、飲食店に務めながら天職を模索する。27歳にて教育者の道を志し、通信教育にて国語の教員免許を取得。高校生活をリスタートする気持ちで平成16年に中央高等学院に就職。現在は教頭として〝各コースの先生の担任〟のような存在に。趣味は人間観察、元気よく笑顔であいさつすることを心掛ける。
  • “前を向いて社会へ戻って行けるように”

    渋谷原宿校 教頭 中村美弥子 先生

    「見えない変化こそ重要」

    不登校の生徒は同世代と過ごして得られる成長機会を逸しています。そういう子たちが学校という場に戻ることができて、集団生活からしか身に付かないものを他者との関わり合いによって学び、学校生活を体験して卒業していければ、その過程で、できなかったことが少しでもできるようになったり、確実に前進している手応えを実感することになります。気持ちのもって行き方やコミュニケーションのなかにそれらはにじんでいます。
    不登校で生活習慣が乱れていた子でも、進学が定まるころまでにいつしか劇的に社会的な適応能力を備えているというケースも少なくありません。

    「個性を支援する」

    私たちサポート校の教員と生徒のあいだにある時間は3年間程度です。学校不信のある子には教員とのファーストコンタクトが重要な鍵を握ります。最初のふれあいで生徒の心をひらき、その後できるだけ手厚くこまやかに接していくことで、脱線していたその子を社会的なシーンへ戻してあげることができます。
    サポート校は序列化を求めないぶん、じっくりと生徒と向き合い、その個性に気づかせてあげることができます。一律のゴールや答えはありません。時間のかかる取り組みです。生徒一人ひとりの個性や特性を見出して、その子に適した形で支援していこうとつねに思っています。生徒本人が前を向いて先のことを考え、自分の足で歩いて生きていけるように役立てたらと願っているのです。

不登校へのソリューション

  • まずは、生徒の悩みをじっくり聞くことから始めます。

    中央高等学院では、日常の生活や学習方法から進路相談まで幅広くサポートしています。
    生徒一人ひとりが楽しみながら、夢や目標に向かっていけるように担任の先生やカウンセラーが、きめ細かなカウンセリングを行なっています。不登校や学力不振で悩んでいる生徒も個性を伸ばし、卒業後のステップへ向けて無理なく指導します。

  • 私たちが中央高等学院の専門カウンセラーです。

    • 金綱 恵子 先生
      学校心理士
      千葉県立養護専門学院卒業
    • 真輝 先生
      ライフパートナー
      カウンセラー
      イベントプロデューサー
    • 斉藤 美紀 先生
      臨床心理士
      駒澤大学卒業後、
      駒澤大学大学院修士課程修了

現役の生徒さんから、みなさんへ一言メッセージです。

  • 不登校からの第一歩!
    一人で悩まず、まずは相談してください。

    私たちは不登校から一歩を踏み出すあなたをサポートします。
    一緒に、親身に将来のことを考えさせていただきます。

  • 無料相談ダイヤル 0120-89-1146
    資料請求はこちら