先輩からのメッセージ
「学びたい」という気持ちが強くなった
中央高等学院に入ったきっかけは何ですか。
中学2年生の時に起立性の病気にかかってしまい、中2のうちは遅刻しながらもわりと登校できていたのですが、中3になると行けない日が続いて、テストも受けられない状態になってしまいました。高校受験も「受験の日すら朝起きられないだろうな」と思って断念して、自分で通信制や定時制の学校を探してこの学校を見つけました。
この学校は、最初に校長先生と話したときに雰囲気がいいなと思いました。私はブレザーを着たいと思っていて、この学校は制服が自由に選べることも決め手になりました。
入学後はどれくらい登校していましたか。
入学前のガイダンスで話しかけてくれた友達がいて、その子がいるから頑張って登校していたのですが、2年生の途中くらいまでは正直あまり行けずレポート提出が中心でした。
3年生になると受験に向けて出席率も大事になってくるので、その準備として2年生の10月頃から行くようになって、先生ともたくさん話すようになったら学校が楽しいと思うようになりました。
今でも季節の変わり目や天候によって体調が悪くなり、行けない日もありますが、オンライン授業なども活用しながら頑張って通っています。
先生からはどんなサポートがありますか。
この学校の先生たちはみんなめちゃくちゃ優しいです。
私はあまり学校に行けていなかったので、授業に追いついていなかったのですが、授業でわからなかったことを放課後に
質問したらわかるまで教えてくれます。
勉強だけでなく、進路や進学のことで私にきっかけを与えてくれた先生や「こっちに進めば」って言ってくれる先生もいます。プライベートなことも話したり、優しい先生ばかりです。
大学受験について準備し始めたのはいつぐらいですか。
自分はしゃべったりすることは得意なので、一般選抜より面接とかで受験できる総合型の方が良いかな、というのは割と早い段階から考えていました。高校2年から英検や漢検を受けたり、高校3年からボランティアと学校でやってるインターンシップも始めました。
志望する大学や学部はどのように決めましたか。
昔から心理学を学びたいと思ってました。ですので学部はすぐに決まったんですけど、志望校自体は高校2年の終わりぐらいに決めました。オープンキャンパスは、この学校でみんなで行くキャンパスツアーには何度も行きましたし、東京福祉大学も何度も行きました。最終的に東京福祉大学の先輩たちや先生との雰囲気や、いろいろな資格が取れることも魅力に感じて、志望しました。
ボランティア活動はどんなことをしましたか。
この学校の中学生コースの手伝いをしました。中学生と一緒に遊ぶ内容を企画して前日に他のメンバーと集まってクイズを作ったりする活動をやっていました。あと、小学生が夏休みにキャンプに行く時について行ってご飯をを作るのを手伝ったりするボランティアをやりました。
大学ではどんなことをやりたいですか。
何に入るかは決めてないですけど、サークルに入りたいです。あとは、オープンキャンパスに来る高校生のサポートをやってみたいです。
将来は臨床心理士よりも、教職を取って、学校の先生になりたいです。心理に強い先生になれば、生徒に寄り添う力がつくんじゃないかと思っています。
学校生活で印象に残っていることはどんなことですか。
ボランティアで中学生コースの手伝いをしたことですね。先日、中学生コースでクリスマスパーティーがあって、その準備で他の手伝いのメンバーと意見が分かれて大変でした。準備も面倒だし、大変なこともありましたけど、それがきっかけで仲良く慣れたりもしたので、思い出深いですね。
入学を検討している方に、メッセージやアドバイスをお願いします。
この学校は職員室が開けているからめちゃくちゃ先生と喋りやすいです。だから私はかなり居座っちゃってるんですけど(笑)
私は自分から人に話しかけるのは少し苦手なのですが、スクーリングや特別活動などで友達も自然にできるので心配いらないです。