投稿日:2020年04月07日
新入生の皆さんへ:1年生担任からのお祝いメッセージ
こんにちは、中央高等学院・渋谷原宿校です。
新入生のみなさま、この度はご入学おめでとうございます。
本日予定していた入学式は残念ながら中止とさせていただきました。
皆さんにお会いすることができず、非常に残念でした。
代わりに1年生の担任から、心ばかりのお祝いメッセージを送らせていただきます!!
あらためてみなさまとお会いできる日を楽しみにしています!!!
中央国際高校の大屋校長からのお祝いメッセージはこちらからご覧ください
投稿日:2018年10月24日
[サポートコース] 進路ガイダンスを開催しました!
こんにちは。
中央高等学院 渋谷原宿校 1学年担任の清水です。
本日、生徒・保護者向けの進路ガイダンスがありました。
1・2年生にとっては、「進路」や「来年度のコース」を考える大切なガイダンスとなります。
まず、中村教頭から進路の取り組みと課題について話があり、その後、各担任から渋谷原宿校で開講している9つのコースの説明を行いました。
多くの方にお集まりいただき、ガイダンス後もたくさんのご意見をいただきました。
もうすぐ三者面談も始まります。
1年生にとって前期は、臨海学校などの楽しいイベントもたくさんあり、生徒の仲も徐々に深まる、コミュニケーションを大切にする時期でした。
後期は、自分と見つめあいながら、2年生からのコースや卒業後の進路について、少しずつ意識して学校生活を送ってほしいと思っています
1年生も残り半分
楽しくメリハリのある学校生活を送れるよう、教員がしっかりフォローしていきます
投稿日:2016年04月24日
4月23日(土) 渋谷原宿校 保護者会
こんにちは
中央高等学院 渋谷原宿校です
本日は2・3年生のサポートコース、大学入試コースの保護者会でした
大学・短大・専門学校の資料もたくさん用意しました
午前中は2年生の保護者会です
まずはサポートコースから、緊張感が漂う中スタート
担任が一番緊張しています
今後のスケジュール等を確認していただきました
続いて、2年生大学入試コースの保護者会がスタート
たくさんの方々にご参加いただけました
ありがとうございました
続いて午後は・・・
3年生のサポートコースの保護者会からスタート
教室の後には机の輪があります
何をするのでしょうか
保護者会の後は・・・
懇談会
笑いもあり、大変盛り上がっていました
保護者同士の交流も大切ですね
サポートコースの後に3年生大学入試コースの保護者会がスタート
受験生の保護者とあって、皆様熱心に説明を聴いておられ、
教室の席がほぼすべて埋まるほど、多くの方々にご参加いただけました
今回の保護者会では2年生も3年生も進路について心配されている保護者の方が多くおられました
まもなく三者面談もはじまります
進路決定に向けてご家庭でもぜひお話をしてみてください
本日はお忙しい中お集まり下さり、誠にありがとうございました
投稿日:2014年04月30日
保護者会を行いました
4月26日の土曜日、2・3年生の保護者会が行われ、
午前中はライフサポートコース、午後は大学入試コースの
保護者の皆様に集まって頂きました。
両コース共に、はじめは卒業に必要な条件や課題、そして進路選択に関する
お話をさせて頂き、その後に各コースに沿った説明をさせて頂きました。
コースにより目標とする進路は違いますが、就職・進学とも早いところでは
夏くらいから実際の試験や面接などが始まります。
卒業後の進路選択は人生を左右する選択になるといっても過言ではありません!
このような選択に後悔をしないためには、生徒の意見を尊重しつつも、
ご家庭での会話などを通し意思疎通を図るのも一つの手かと思います。
大学入試コースは5月後半からいよいよ三者面談が始まり、その後は
ライフサポートコースも三者面談がはじまります。
生徒一人ひとりが最高の進路選択ができるよう、そして充実した残りの高校生活を送れるよう
教職員一同誠心誠意努力していきますので、保護者の皆さまもご協力の程お願いいたします。
![]() 3年生担任の清水先生 |
![]() |
投稿日:2014年04月09日
新1年生 初登校!!
今日は新1年生の登校日です
今日は10時からでしたが、緊張して(!?)1時間前から
来てくれた子も何人かいました!
中学生コースで仲良くなった子達は待ち合わせして
来ていたそうです。
1年生教室をのぞきに行ったら、みんなとっても元気でした!
今日は初日ということで、担任の土屋先生から
レポートのこと、スクーリングのこと、テストのこと、学校のきまり
・・などなど大事な説明がたくさんありました。
クラスの目標を決めたり、学校に通う意味を一緒に考えたりもしたそうです。
その後、一人一人簡単な自己紹介をして、今日はおしまい。
来週からいよいよ授業も始まります!
これから一緒にがんばっていきましょう♪
投稿日:2013年10月26日
担任からのメッセージ~進路ガイダンスより(1年生)
ついこの間入学したばかりの1年生も、
進路について考える時期になってしまいました!
そこで今日は、1年生の生徒・保護者を対象に
「進路ガイダンス」を行いました。
進路状況や来年度のコース選択について、たくさんお話をしたのですが、
ブログではひとつだけ、お伝えしたいと思います。
今回、進路ガイダンスの合間に
【後出しじゃんけん】をして遊びました(!)
「先生が出したじゃんけんに、負けてください」
先生がグーを出したら、
チョキを出します。
これが意外とむずかしい。。。。
もちろん、ただの遊びじゃないです。
ちゃんと伝えたいことがあります。
後出しじゃんけんをするとき、みなさんの体の中では
何が起きているのでしょう?
先生が出したものを認識して(情報を集めて)
何を出せばいいか考えて(分析して)
手を動かす(行動する)
ということが行われていました。
進路について考えるときも、一緒です。
考えてばかりでも、辛いし、
やみくもに行動しても、疲れてしまいます。
考えて、行動に移す。
高校生活でそれができるように、中央高等学院では色々なコースを用意しています。
いっしょにがんばっていきましょうね♪♪♪
投稿日:2013年07月13日
新1年生の保護者会を行いました。
みなさん、こんにちは(・∀・)ノ
1年生担任の宮内です。
前期の授業も無事終了し、今日から夏休み
です!
1学期の様子や今後の予定をお伝えするために、保護者会を行いました。
まずは、渋谷原宿校の校長よりごあいさつ。
「伸びる子の条件」として「コツコツやる子」「丁寧にやる子」という特長を紹介しました。
生徒によって、それぞれ今いる位置違いますが、「コツコツ」「丁寧に」1日1日を大切にしましょう!
続いて秋山先生から、今後の予定をお知らせします。
8月は校外スクーリング、試験対策授業、前期試験と単位認定のために必要な課題が目白押しです。
予定をしっかり確認して、すっきりと2学期を迎えましょう♪
そして、私、宮内から2年次のコース選択についてご説明しました。
2年生からは、大学入試コース、ライフサポートコース、ビューティ&ファッションコース、マンガ・イラストコースの4つのコースから選択します。
その後の進路のことも考えて、しっかりとご家庭でも話し合って、じっくり選んでください。
最後に、本日のメインイベント!!
保護者の方同士でディスカッションをしていただきました。
①子どもが不登校・ひきこもりになった時、どのように接すればいいでしょうか?
②子どものやる気を尊重しながら進路選択をするために、家庭においてどのようなキャリア教育ができるでしょうか?
という質問に対して、2つのグループに分かれて話し合いました。
キーワードは「自己評価」です。
非行でも、ひきこもりでも、心配な行動をする子どもには「自己評価が低い」ことが根っこにある原因として考えられます。
毎日「自分はどうせダメなやつだ…」と思って過ごしていたら、勉強どころじゃないですよね。
どうしたら可愛いわが子の「自己評価」を高めることができるか?ということに焦点を当てて話し合ってもらいました。
正直、盛り上がらなかったらどうしよう…
と心配していましたが、保護者のみなさまのご協力のおかげで、よい時間になりました。
また、話し合いの感想を最後に発表していただいたのですが、
「子どもの交友関係がわかってよかった」
「同じ境遇の家庭があることを知って安心した」
というご意見が多く出ました。
中央高等学院に来る生徒は、バックグラウンドが近い生徒が多いので、すぐに仲良くなることができます。
保護者の方も同じように、情報を共有したり、時には愚痴をいいあったりする場として、学校を利用していただければ幸いです。
投稿日:2012年10月20日
進路ガイダンス ~渋谷原宿校 1年生~
10月20日(土)渋谷原宿校にて1年生向けの進路ガイダンスをおこないました。
お忙しいなか、多くの生徒・保護者の方にご参加いただきましてありがとうございます。
中央高等学院では、1年次は全員がサポートコースに所属しますが、2年生からは卒業後の進路希望によって大学入試コース、ライフサポートコース、トータルビューティコースと分かれます。今日はそれぞれコースについて、スライドショーを使ってご説明をさせていただきました。
今後の進路について考える大事な選択ですので、先生もじっくりお話しさせていただきました。
|
|
それぞれのコース、大学や専門学校への進学や就職についてなど、まずはご家庭でぜひお話ししていただければと思います。
来月から三者面談を行い、一人一人、コース選択や進路について相談をしていきます!!
ちなみに、渋谷原宿校の大学入試コースは文系のみです。2年生から理系の大学を目指す生徒は他校舎に異動になります。「行かないで~」という気持ちはありますが、やりたいこと、自分の夢を叶えてほしいというのが一番です。(でも行事や部活などで会えますよ!笑)
こうやって少しずつ自分のこれからを考えていくことが、成長にもつながっていくのだろうなと改めて思いました。
投稿日:2012年04月14日
新入生の皆さんと保護者の皆様!これからよろしくお願いします! 1年担任より
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!
新2,3年生の皆さん、進級おめでとうございます!!
本年度も良い一年にしてくださいね!
あらためて1年生担任の谷治と申します!!
昨年までは今の2年生の担任をしておりましたが、本年度はまた
新入生の担任をさせていただくことになりました。
4月10日に入学式を終え、11日は登校日でした。
制服を着ての登校は初めてで、教室に入るのもドキドキしている様子でした・・・。
最初は課題を配ったり、学院内でのルールを確認しました。
谷治先生 |
清水先生 |
休憩を挟んでからは、もう一人の担任の清水先生の仕切りで自己紹介をしました。
ただ自己紹介するだけではつまらないので、ゲームをしながらにしました。
自分の作った質問に手を挙げる人数を予め予想し、当たったら景品!!
景品はご当地じゃがりこです~。
「今この時点でめがねをかけてる人!」
絶対数えたね!!でも、わざとメガネを外した人がいたのでハズレ!!残念~。
「さっき清水先生が書いたドラえもんが上手くないと思った人。」
人数ぴったり!!おめでとう!じゃがりこ~!!
質問を繰り返した結果、この学年は、
「ラーメンと音楽が好きな学年」
ということが判明。みんな積極的に取り組めました。拍手!!
最後に担任からどんな学年にしていきたいか、という思いを伝えました。
私達担任は
「思いやり」というものを大切にしていきたい!と思います。
生徒の皆さんにもぜひ大切にして欲しいと思っています。
相手に対する言葉遣いや態度はもちろん、授業中のマナーやゴミを散らかさない、
など相手を意識してお互いに過ごしやすい環境を作っていきたいと思います。
それというのも、高校3年間でみんなには色々なことにチャレンジして欲しいから。
そんな思いを持っております。
最後に・・・保護者の皆様へ。
来週の月曜日から、いよいよ本格的にスタートですね!頑張っていきましょう!!
あらためまして、ご入学おめでとうございます。保護者の皆様にとっても、期待と不安が入り混じる船出だと存じますが、どうか私達を信じて、お子様のこれからを見守ってあげて下さい。
学校生活が本格的にスタートすると、お子様の日常面でも学習面でも、いろいろと確認したいことやご要望など出てくると思いますが、どんな些細なことでも構いませんので、担任までご連絡ください。そしてご家庭での様子などもお教えください。
ご家族の方と学校の職員が同じ想いを持ってお子様に関わることで、あるべき成長を促せると確信しております。
これから学院通信や保護者会などを通じ、保護者の皆様との意思疎通を図っていく所存でございますので、どうか今後ともよろしくお願い致します。
一年生担任
谷治智子
清水行真
投稿日:2011年11月07日
今日から三者面談が始まります!!
いよいよ今日から1年生、2年生の生徒とその保護者の方を対象に、
三者面談がスタートいたします。
4月の新年度以降、途中から転入者も含め、各学年担任・コース担任が一人ひとりの生徒と接してまいりました。
生徒一人ひとりの今の現状を否定せず、教員の価値観を無理やり押し付けず、「できることからはじめようよ!」
を合言葉に、そこから基礎学力の向上や対人関係の向上を常に考え、尽力してきました。
先月29日の進路ガイダンスで、来年度以降のコース選択について詳しい説明をさせていただきましたが、この三者面談では、具体的に生徒の将来の可能性を見据え、進級にあたり最善のコース選択をしていただきたいと考えております。
保護者の皆様におかれましては、せっかくの機会ですので学年担任・コース担任とトコトン話し合っていければと存じます。
先日、教頭の野沢がブログでも申しておりましたように、
「子どもにとって身近に接する大人とは、家族であり教師であります。ご家庭と学校で大人たちの言っていることが食い違っていると子どもは混乱してしまいます。ご家庭と学校が一体となって情報を共有し、子どもの将来について考えていくことが重要なのです」
まさにこの三者面談で、情報を共有して将来につなげていきましょう。
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。