投稿日:2022年02月12日
中学生コース〜ソーシャルスキルを身につけよう・2
皆さん、こんにちは!中央高等学院 渋谷原宿校です。
前回に引き続き、中学生コースでは高校生活に対する不安を少しでも減らしてもらうべく、ソーシャルスキルのワークを行いました。
今回は「他者を理解する」がテーマです。まずは二人一組となって「共通項探しゲーム」でお互いの隠れた共通点を話し合いました。
相手のことを考えながら共通点になりそうなことをあげていくゲームです。話しながら、意外な共通点が見つかり盛り上がる場面も見られました。
次に「ブラインドウォーク」を行いました。「ブラインドウォーク」とは二人一組になり、タオルで目隠しした人をもう一人が声だけで誘導するというもの。
渋谷原宿校には廊下に大きなソファがふたつあります。そのソファの周りを誘導してもらいました。誘導する側がかける「もうちょっと」や「右」という声かけで、思わぬ方向に目隠しした相手が向いてしまい、ソファにぶつかりそうになることもありました。
逆に目隠しした相手に対し、「大丈夫」という声かけをしている人もいました。
終了後、みんなの感想を聞いてみると、「目隠しして怖かった」「どっちに進んだらいいのかわからなかった」等の声がありました。
じゃあ、どうすれば相手が安心して進みやすかったのか、相手に的確に伝えるにはどうしたらよかったのか、みんなでいろいろ考えてみました。このゲームを通して、「人に何かを伝えること」や「相手を理解すること」の難しさを感じてもらえたかな?相手のことを考えながら、伝わりやすい工夫ができるようになるといいですね。
投稿日:2022年02月05日
中学生コース〜ソーシャルスキルを身につけよう
中央高等学院 渋谷原宿校です☆
2月に入り、中学生コースでは高校生活に向けて、ソーシャルスキルを身に付けるワークを取り入れ始めました。
ソーシャルスキルとは簡単に言うと、人と楽しく付き合う方法です。
中学生コースでは、高校生活への不安として「人間関係」をあげる生徒も多いため、人と楽しく付き合うためにはどうしたらいいのかについて、いろいろなことを考えながら少しでも不安を取り除けるような工夫をしています。
最初は「自分自身を知る」ことから始めました。まずは自分のものの見方の傾向を知るワークに取り組みました。同じことが起きても、人によって受け止め方が異なります。ワークを通して自分の傾向の偏りに気づいた人もいたようです。
次に、「自分は~な人です」と20個あげてもらいました。皆さんは自分ってどんな人か答えられますか?
自分って?と考えてみた結果、意外な自分が見つかった人も多かったようです。
投稿日:2017年05月20日
【中学生コース】
こんにちは、中央高等学院 渋谷原宿校です
今日は中学生コースについてご案内したいと思います
中学生コースの授業は毎週土曜日13時~15時に行っています。
コース目標は「不安の少ない状態で、高校生活をスタートする」ことです
勉強についていかれるかな 友達出来るかな
朝起きれるか心配
等々…
人それぞれ高校生活に対して不安に感じるところは異なりますが、中学生コースに参加することによって、まず学院に慣れてもらうことができます。
高校入学時、すでに通い慣れた校舎に顔なじみの先生や友人がいるということは、学校に安心して通ってもらえるきっかけになることでしょう。
5月現在、コース在籍者はKくん1名
今日の1時間目は中学1年生の英語のプリントを復習しました。
2時間目は原宿の街へ出かけ、「初夏」を感じるものをカメラで撮影してきました。
Kくんが撮ってくれた、学院の近所のかき氷屋さんの看板です。
人数が少ないからこそ、いろいろな体験のできるのが今の時期になります。
今後人数が増えてきたら、コミュニケーション能力を高める授業を行っていきたいと思っています。
どんなことをやっているのか興味がわいたら、是非お気軽に見学にいらしてください
Kくんと一緒に待っています
投稿日:2016年11月19日
中学生コースの授業風景
こんにちは中央高等学院渋谷原宿校です
先月から人数が増え、最近は10名前後で授業を行っている中学生コースですが、今日は風邪をひいてお休みしているメンバーが数名、体験授業や見学の方が数名ということで、全部で6名の生徒が参加してくれました
今日はみんなで協力し合うことを目標に、いくつかゲームを行いました。
その中で盛り上がったのは「ジャンボジャンケンゲーム」
二人一組になって、体全体を使ってチームでジャンケンをします。
たとえば、グーなら二人とも座る、チョキなら一人だけ座る、パーなら二人とも立つ、という具合です。
二人で相談して、出す手を決めて、さあジャンケンポン
10回戦行い、大いに盛り上がりましたが、意外と屈伸運動が多く、みんな「足が疲れたー」と話していました。
体を使った後は、先生自作の「パズルゲーム」で頭を使ってもらいました。
二人一組で、バラバラに切られたチラシを元通りに作り上げていくだけの遊びですが、チラシは表も裏もあるので、二人で同じ面を作っているとは限りません。
表にしたり、裏にしたり、いろいろな角度から見て、二人で協力することがポイントです。
最後に、「もっと難しいものがやりたい」というみんなの声にこたえて、急きょ、大きなチラシでパズルを作りました。
あるスーパーのチラシですが、かなりごちゃごちゃしています。
「霜降り肉ってどこかにある?」「2割引きはどこかな?」など、みんなで声を掛けあって作っていくこと約10分。ようやく完成しました
毎回、みんなに今日の授業の感想を書いてもらっているのですが、「協力し合うことが大切」だという意見だけでなく、「自分の思っていることをきちんと伝えることも大切だと思った」という意見も出てきました。
「ここはこれじゃない?」「きっと裏だよ」など、自分の意見をみんながきちんと伝えあって協力できたからこそ、短時間で大きなパズルを仕上げることができたのだと思います。
みんなの会話を聞きながら、こちらも楽しませてもらえました
また、みんなでおもしろいゲームをにやりましょうね
投稿日:2016年10月15日
新メンバー続々入学中!
こんにちは中央高等学院 渋谷原宿校です
毎週土曜日13時から15時、中学生コースの授業を行っています。
さて、今日は新しく、コースの授業に参加してくれた人が5人
以前から参加してくれている5人のメンバーもちょっと緊張気味でした
まず、みんなにリラックスしてもらうために、ひとりひとりの名前を覚える「ネームトス」というゲームをしました。
これは相手の名前を呼びながらボールを相手に投げていく、というゲームで、自分以外のメンバーの名前を覚えるのに効果的です。
また、名前を呼ばれたらきちんと返事をしたり、相手が取りやすいようなボールの投げ方をしたり、とちょっとしたコツがあります。
日常生活でも、たとえば、誰かに声をかけたとき、ちゃんと受け止めてもらいたいですよね。
そういうことに気づいてもらうのも、このゲームの目的です。
なぜかお互いの名前を呼んだり、呼ばれたりすると新密度が増していきます。
少しなじんできたところで、今日は月末の一大イベント「ハロウィン・パーティー」の飾り付けを作りました。
渋谷原宿校の中学生コースでは10月29日に「ハロウィン・パーティー」を行います
みんなで15日に飾り付けを作ろうと計画をたてていたので、新しいメンバーにもお手伝いしてもらいました。
わいわいおしゃべりしながら、折り紙を折ったり、工作用紙を切ったり。
共同作業を通して、お互いの得意不得意を認め、補い合うのも大切なことだと思います。
さて、引き続き来週も飾り付け作りを行います。また来週をお楽しみに
投稿日:2016年05月07日
5月に突入!
皆さんこんにちは中央高等学院渋谷原宿校の中学生コースです。
今日は5月最初の中学生コースでした。
中学生コースでは、4月から6月は「聞く力」の育成を目標としています
5月は特に、5W1H、キーワードなど話の文脈をとらえながら聞けるよう意識して取り組んでいます。
さて、まずは毎週行う、「一週間の振り返り」からスタートです。
GW中にあったいろいろなことをみんなで振り返りました。
振り返る際、いつ・どこで・誰と・何を・どんな風に・・・など、いつもより詳しく説明するように心がけました。みんなとても上手に発表できていましたよ
続けて、各自で取り組む漢字検定用の勉強の時間です。
それぞれ自分の習熟度にあった漢字検定級のプリントを勉強しました。
現在、7月の漢字検定に向けて、みんな真剣に漢字練習中です
2時間目は5月5日の「端午の節句」について、由来などを説明した後、母の日用のカードをみんなで手作りしました
紙を切り貼りして、簡単にできるかと思いきや、これがどうして、なかなかうまくできあがりません。
みんなで知恵を働かせて、何とか形にはなったけど、出来はイマイチ
何でうまく作れなかったかについてもいろいろな意見が出て面白かったです。
授業の後、落ち着いて作り直してみたら、きれいにできました。
先生が試しに先に作っておけばよかったと反省しておりますみんなごめんね
この失敗を活かして、また何か作りましょうね
投稿日:2016年03月19日
いよいよ高校生!
こんにちは中央高等学院 渋谷原宿校 「中学生コース」です
先週12日の土曜日に、今年度の中学生コース修了記念制作として、みんなで「キャンドル作り体験」に参加しました。
「モザイクキャンドル」か「フレグランスキャンドル」のどちらかを選び、出来上がりをイメージしながら、
好きな色や香りを選んでいきます。
どのくらいの染料を入れるかがポイント。
みんなイメージ通りの色を作るのに夢中です
色付けした蝋を型に流し固め、最後は各自の個性にあったものが出来上がりました
みんな楽しんで作ってもらえてよかったです
また、今日19日は今年度最後の授業ということで「修了式」を執り行いました。
まずは、3月の授業の振り返りから。
3月は「自己を見つめ直し、新しい生活に向けて準備する」ことを目標にいろいろな体験をしました。
自分の思い描くこれからをイメージして、コラージュを作ったり、これからやりたいことをたくさん書き出してみたり。
みんな少しずつ自分の思いが形になっていったようです。
そして、修了証をもらう前に、高校生活への意気込みを発表してもらい、そんな熱い思いを感じることができました。
週1回の中学生コースでしたが、みんなの成長が感じられた1年になって、本当によかったです。
4月からは高校生
いろいろなことを考え、体験して、楽しい高校生活を送ってもらえたらと思います。
中学生コースは新3年生4名で4月9日からスタート予定です。
新年度、楽しみに待っています
投稿日:2015年12月26日
クリスマスパーティー!
こんにちは。中学生コース担当の中村です
さて、中学生コースのクリスマスパーティーの模様をお伝えします。
今日の参加者は男子2名、女子5名でした。
パーティーはまず飾り付けやテーブルセッティングから始まります。
みんなで分担をして、ホワイトボードを飾り付けたり、テーブルセッティングをしたりしました。
残念ながら、パーティーの写真が少ないのですが、先週に引き続き今週も「言わせ種カード」を引きながら、みんなでトーク
参加者のうち4名はジャニーズ好きの女子たちで、残りの3名はゲームが好き
お互いの関心が違うようでも、会話の中に自然と共通の好きなものが隠れていたり、思いもよらない、自分の内面を打ち明けてくれたり…
「言わせ種カード」は不思議な力を持っているのかもしれません。
このカードでもっとお互いを知り合えたらいいですね
そういえば、クリスマスと言えばこの人
今日はお仕事の合間をぬって、サンタさんがケーキをデリバリーしてくれました
みんなのリクエストはサンタののった「ブッシュ・ド・ノエル」
ちょっとサンタが小さくなっちゃったけど、喜んでもらえたかな?
ちなみにケーキの後ろに写っているのはトナカイ姿の私です
最後に、全員で集合写真を撮りました
この写真は参加者のご家庭に郵送したいと思いますので、仕上がりをお楽しみに
みんなが帰って後片付けをしていたら、慌てん坊のトナカイはプレゼントの忘れ物をしたことに気づきました。
今日の参加者7名にあてて書いたクリスマスカードを渡し忘れちゃったのです
このカードは写真と共に送付しようと思いますので待っていてくださいね。
では、新年1月9日土曜日にまたお待ちしています
皆さん、良いお年を
投稿日:2015年12月26日
今年最後の中学生コース
今日は中学生コースのクリスマスパーティーを行いました
12月に入ってから、ツリーなどの飾り付けをしたり、クリスマスパーティーの計画を話し合ったりしてきました。
パーティーの模様をお伝えする前に、まずは準備の様子をお伝えしましょう。
先週末の19日、みんなで「クリスマスリース作り」にチャレンジしました
クリスマスリースの土台にいろいろな飾りをつけていきます。
リース作りは初体験という生徒も多かったのですが、あれこれパーツをくっつけているうちににいろいろなアイデアが出てきて、あっという間に終了時間になってしまいました。
そこで16時までリース作り延長となりました。
今度はみんなで「言わせ種」というカードゲームをしながらやることにしました。
「言わせ種」とはカードに書かれたお題に順に答えていくカードゲームです。
―どうしても食べらない食べ物は何ですか?
―不安に感じるときはどんな時ですか?
―家族がいてよかったと思う時はいつですか?
―やりたくない罰ゲームはどっち?「歌って踊る」「全身タイツ」
「わかるわかる!」という答えから、「へぇー、そうなんだ」という答えまで、みんなのいろいろな考えが聞くことができて面白かったです
そうしていろいろ話しているうちに、とうとうリースが出来上がり
ひとりひとりの意見と同じように、リースも個性豊かなものが出来上がりました。
さあ、いよいよパーティーの始まりです
投稿日:2015年11月18日
中学生コース 体験授業のご案内♪
こんにちは、中央高等学院 入学相談室です
前回の中学生コースでは『ハロウィンパーティ』の様子をご紹介しました
学生達の笑顔を見るのは、職員の最高の喜びですね
さて、今回は『中学生コース体験授業』のご案内です。
11月21日(土)13:00~15:00の日程で実施致します
もしお子様一人で心細ければ、保護者の方も参加可能ですので、
是非親子揃ってご参加下さい
①13:00 ~ 13:50 のお時間は
『コツコツお勉強タイム』
みんな担任の中村先生のお話をしっかり聞けてますね
②14:00 ~ 14:50 のお時間は
『わくわくコミュニケーションタイム』
他の先生も楽しそうな笑い声に誘われて、参加したりしますよー
どうぞお誘い合わせの上、ご参加くださいませ
皆様のご参加お待ちしております
また、21日(土)~23日(月・祝)の三連休の期間、
校舎を開けて見学会も実施しております
このお休みを利用して、本学院をご見学にいらしてみて下さい
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。