投稿日:2020年02月18日
1年生 学習センタースクーリング
こんにちは。
中央高等学院 1年担任です
先月のことになりますが
単位取得に欠かせない大切な授業のひとつ、
学習センタースクーリングの話題です
午前中は数学、午後は体育
これが、1年生としては最後のスクーリング
みんな一年間がんばりましたね
サッカーコースの生徒が多いせいか皆とても活発
女子だってこんなにかっこよくウェイトを挙げ
身体がこーんなに柔らかい生徒もいます
体幹もしっかりしていてバランス力も抜群
担任もバランス取ってます
すてきなクラスです
2年生に向けて、みんな準備もバッチリ。
来年のスクーリングもがんばりましょう
投稿日:2019年12月09日
後期集中スクーリング(1年)
こんにちは。
中央高等学院1年担任です。
少し前のことになりますが
今回は11月18日~21日に行われた
後期集中スクーリングの話題です。
前期からまた新しい仲間も増え
総勢50名近くの生徒が参加しました。
美術の授業で塔を作ったり
家庭科で料理をしたり
課外授業や
教室での授業
餅つき体験や
学校祭や運動会もあり
とても充実した4日間でした。
夜はお宿で美味しいご飯をいただき
みんなで楽しくゲームをしたりおしゃべりしたり
みんなの交流も深まりました。
冬休みはみんなに会えなくなるので先生達も淋しいですが
三学期にまた元気に会いましょう
投稿日:2019年07月31日
臨海学校
こんにちは
中央高等学院 渋谷原宿校
ライフサポートコース1年です。
7月16日~18日までの3日間
臨海学校へ行ってまいりました
雨で大幅が日程変更があり、
なかなか大変でした
1日目は
「イカの一夜干し作り体験」
みんな手作りを
お土産に持ってかえりました。
2日目は
「鴨川シーワールド」へ
シャチのショーで
びしょびしょに濡れました。
3日目は
「海へ」
少し寒かったですが、
スイカ割りなども楽しみました。
楽しい3日間はすぐに終わりました
夏休みもあーっと言う間に
終わってしまいます。
後悔のないように計画を立て
充実した夏休みを過ごして下さい
来週8月8日の登校日も
みなさんに会えるのを
楽しみにしています
投稿日:2016年04月24日
4月23日(土) 渋谷原宿校 保護者会
こんにちは
中央高等学院 渋谷原宿校です
本日は2・3年生のサポートコース、大学入試コースの保護者会でした
大学・短大・専門学校の資料もたくさん用意しました
午前中は2年生の保護者会です
まずはサポートコースから、緊張感が漂う中スタート
担任が一番緊張しています
今後のスケジュール等を確認していただきました
続いて、2年生大学入試コースの保護者会がスタート
たくさんの方々にご参加いただけました
ありがとうございました
続いて午後は・・・
3年生のサポートコースの保護者会からスタート
教室の後には机の輪があります
何をするのでしょうか
保護者会の後は・・・
懇談会
笑いもあり、大変盛り上がっていました
保護者同士の交流も大切ですね
サポートコースの後に3年生大学入試コースの保護者会がスタート
受験生の保護者とあって、皆様熱心に説明を聴いておられ、
教室の席がほぼすべて埋まるほど、多くの方々にご参加いただけました
今回の保護者会では2年生も3年生も進路について心配されている保護者の方が多くおられました
まもなく三者面談もはじまります
進路決定に向けてご家庭でもぜひお話をしてみてください
本日はお忙しい中お集まり下さり、誠にありがとうございました
投稿日:2014年07月30日
第10回 ライフサポート講演会~不登校・引きこもりを考える~
7月26日(土)ライフサポート講演会を行いました。
早いもので第10回目を迎えました!!
今回のテーマは、事前アンケートで関心の高かった「発達障害」です。
一般財団法人 ひきこもり支援相談士認定協議会 地区統括代表会員 野沢先生の講演です
講演会のスタートは毎回13時
1時間の講演のあと、恒例となっている親御さん同士の座談会、
同時進行で、野沢先生による個別相談が行われました。
前回、個別相談の時間が十分にとれなかったこともあり、今回は先着の予約制と致しました。
座談会は今回も17時を超えるほど白熱しておりました。
これからも継続して行っていければと考えています。
★おまけ★
ライフサポート講演会が行われている隣では、
今週も中学生コースが行われました!
来週(8月2日土曜日)も中学生コースを行いますので、
ご興味がある方は、ぜひこの夏休みを利用して見に来て下さいね!!
投稿日:2014年05月10日
第9回 ライフサポート講演会~不登校・引きこもりを考える~
第9回目となるライフサポート講演会が行われました。
今年度初ということもあり、なんと30名以上もの保護者のみなさまに
参加していただきました!ありがとうございます。
今回は初参加の方も多かったので、今までの内容の振り返りや
アンケートの集計結果などを中心に不登校との関わり方と
心構えについての講演がありました。
そして後半は、タイプ別にグループでわかれてのトークタイム。
ひきこもり
外こもり
かんもく
女子 …など、少人数ごとにざっくばらんにお話していただきました。
|
|
終了予定の15:00を大きく超えて、17:00 くらいまで盛り上がっていたグループもあり、
「いろんな方々とお話できて、気持ちが楽になりました」
「同じ年代のお母様と話ができて良かった」
などのご感想をいただきました。
ただ、今日の講演を聞いて疑問に残ったことや個別に聞いてみたいこと
などが出てきた方の中には、個別相談のお時間を取れなかった方もいらっしゃいました。
今回は参加人数が多かったため、申し訳ありませんでした。
資料にあります個別相談のお問い合わせアドレスを、ぜひご活用頂ければと思います。
みなさま、たくさんのご参加ありがとうございました!
投稿日:2014年05月07日
第9回 ライフサポート講演会~不登校・引きこもりを考える~ 開催いたします!
今週末、5月10日(土)に第9回となるライフサポート講演会を開催いたします。
前回1月の開催以来、久しぶりとなります!
今回は新年度ということもあり、いままでの振り返りも入れた内容になるので、
初めていらっしゃる方でもどんな内容だったのか知ることができる良い機会になると思います。
また、毎回ひそかに盛り上がりを見せるのが、講演会あとの懇親会
境遇が似ているご家庭や、悩みが近い方同士でざっくばらんにお話する時間です。
解決策を探すことももちろん大事ですが、
普段思っていることや抱えていることを話す(出す)ことで
楽になることもあります。
あまり構えずに、色々なことを話せる場があると思って
参加していただけると幸いです
日時:5月10日(土)13:00~15:00
会場:渋谷原宿校
参加費:無料
当日参加も可能です。
ぜひお気軽にお越し下さい!
投稿日:2014年01月29日
第8回 ライフサポート講演会~不登校・引きこもりを考える~
今回のライフサポート講演会では、実際に不登校経験のある
在校生による体験談が行われました。
Yさんは現在高校3年生。
1年生の秋まで地元の公立高校に元気に通っていましたが
徐々に行けなくなり、2年生から中央高等学院に転入してきました。
もともとはスポーツ好きで生徒会にも積極的に参加するような活発なタイプ。
ところが色々なことが重なり、学校に行くことだけでなく、外に出て人に会うのも
こわくなってしまったそうです。
理由について「これといって特別な原因が思い当たるわけではない」
と言っていましたが、Yさんだけでなく、これを読んでいるみなさんにも
思い当たるところがあるかもしれません。
その後、自分なりに少しずつハードルを決めて行動していき、
家族の協力もあり今では学校やこのライフサポート講演会にも
ひとりで来られるようにまでなったということでした。
文章でこうやってきれいにまとめてしまうととても簡単なように思ってしまいますが、
もちろん実際はたくさん悩んだりうまくいかなかったり、いろんな気持ちや体験を
経験してきたのだと思います。
講演会後の保護者の方の感想で印象深いものがありました。
「不登校を克服した子の話を、冊子や文章では目にしていたけれど、
なんだか『その子は特別だからできたんだろう』と遠くに感じていたところがあった。
でも、今日実際、生の言葉で話を聞いてみて、決してそうじゃないということが
感じられてとても良かった。」
親や教師目線ではなく子ども・当事者の目線の話を聞いたり、
実際に聞きたいことを質問できたりしたことで、
私たち教師も含めて大人達は新たな発見がありました。
さっそく「次回は男子生徒の話が聞きたい!」とのリクエストも頂いたので、
またこのような機会を設けられれば、と思います。
次回開催日程が決まりましたらまたブログでご案内します。
集まって下さったみなさま、そしてYさん、ありがとうございました!
投稿日:2014年01月22日
ライフサポート講演会 第8回 ~不登校・ひきこもりを考える~ 開催いたします!
1月25日(土)に第8回となるライフサポート講演会が行われます。
今回も前回に引き続き『ひきこもり傾向の不登校』についてです。
そして久しぶりとなる今回の開催は、スペシャルゲストを呼んでいます!
なんと現役3年生の生徒で、保護者のみなさんの前で
お話してくれるという女の子です(^^)
以前学校にも外にも行けなかった時期があった、という経験を持つ彼女に、
Q&A方式でいろいろお話を聞きたいと思っています。
日時:1月25日(土)13:00~15:00
会場:渋谷原宿校
参加費:無料
当日参加も可能です。
ぜひお気軽にお越し下さい!
~前回の内容のご紹介~
前回は、具体的な生徒を想定した『ケーススタディ』によるグループワークをしました。
例えば…
ケース① Aくん(高2)
家族構成:父、母、本人、弟(中2)
・中学2年生頃から不登校
・おとなしい性格で友人はすくないタイプ
・勉強はニガテで、小学校高学年からついていけなくなった
・高校は卒業したいが、レポートがたまっている
などなど…
ケース② Bさん(高2)
家族構成:父、母、本人
・いじめられた経験がある
・気の合う友達がいないため、登校する気分になれない
・課題は遅れながらもきちんとこなしている
・アニメやボーカロイドが好き
などなど…
このグループワークの目的としては『不登校を客観的に捉えてみることで
自分のお子さんと接するヒントを見つけていただきたい』というものでしたが、
こんなにたくさんの意見が出ました!
みなさん既にご家庭でやっていることもあれば、「なるほど~」という対応もあり
学びの深い時間となりました。
正解がないから…理想通りにはいかないから…
だからこそ解決が難しいのですが・・・
このように同じ問題をかかえる保護者のみなさん同士で話し合う時間で、
少しでも心が軽くなるお手伝いが出来ていれば嬉しいです。
今週もたくさんの方のご参加をお待ちしております!
投稿日:2013年07月29日
ライフサポートコース講演会 番外編 ~不登校・ひきこもりを考える~
すっかり夏になり、日中動くのがきつい毎日が続いていますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ライフサポート講演会 番外編
として、今回はある場所へ見学をしてきたレポートをお伝えしようと思います。
その場所とは…
栃木県足利市から車で10分ほど、
小高い山の中腹にあるココ・ファーム・ワイナリ―。
http://www.cocowine.com/index.shtml
このワイナリーは、こころみ学園という指定障害者支援施設の園生が
世話をしているブドウ畑を主としたワインの醸造所です。
こころみ学園というのは「障害者の農業分野への草分け的存在」
と言われています。
初代の園長が、その時勤めていた特殊学級の生徒たちと
初めてブドウ畑を開墾したのは1958年!
なんと50年以上も歴史のあるところなのです。
一口に「園生」といっても、年齢はさまざま。
開園当時から在籍している方も多くいらっしゃり、60歳をこえた人が約50名。
学校を卒業したばかりの若い方から、なんと90歳をこえる方まで約130人の方が
ここでそれぞれの仕事をしながら生活しているそうです。
「なぁんだ、素人が作っているワインか~」と、あなどるなかれ。
こちらのワインはなんと、2000年九州沖縄サミットや2008年北海道洞爺湖サミットでも
お披露目されたくらい由緒ただしきワインなのです!!

普段ワイナリーしか見学はできませんが、今回特別にこころみ学園の方も案内していただける
ということで、このメンバーで伺いました。
そこには暮らしている方たちのプライベートな日常があふれているので
残念ながら詳しくはお話できないのですが、
私たちの普段の生活にも活かせるお話をたくさんお聞きすることができました。
案内してくださった初代園長の娘さんが楽しそうに、
そして大切に園生の方のお話をされていたのがとっても印象的でした。
貴重な体験をさせて頂きました!
もっと聞きたい、興味のある、という方はライフサポート講演会へ是非いらしてください。
次回は
8月24日(土)13:00~渋谷原宿校です!!
みなさまのご参加、お待ちしております!
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。