投稿日:2013年07月07日
ライフサポートコース講演会 第5回 ~不登校・ひきこもりを考える~
今回の講演会は、なんと参加者20人を越えました!
こんなに集まって頂けて嬉しい限りです。
さて今回のテーマですが、
「ひきこもりではないが学校に行かない生徒」
という、学校には足が向かないけれどその他の場所へは外出する、というタイプについてでした。
思い当たる人や、保護者の方も多いのではないでしょうか!?
本人の行動とその奥に隠されている心理的背景について、具体的な接し方・伝え方、
叱るときの方法など、実例も含めて実践的なお話がたくさんありました。
今回は1年生の保護者の方の参加が多かったように感じます。
4月に入学して頑張っていたけれど少し疲れてきてしまったり、
生活の変化にとまどってしまったり、という人が多いのかもしれません。
学校へ足が向かないのは様々な理由がありますが、その現れ方も様々。
その心の奥にある本当の理由を、大人の私たちがきちんと理解しておかなければいけないのだと改めて考えさせられました。
それにしても今回もたくさんの方に来ていただきました。
回を重ねるごとに、保護者の方同士の横の繋がりが生まれてきていることが
とても嬉しいです。
次回、第6回目の講演は夏休みに入るため、まだ日時が確定しておりません。
決定次第、学院通信にてご連絡差し上げますので、是非ご参加ください。
お待ちしております!
投稿日:2013年05月28日
ライフサポートコース講演会 第4回 ~不登校・ひきこもりを考える~
渋谷原宿校では不登校・引きこもりの子どもを持つ親御さんに対して講演会を行なっております。
ご好評をいただきまして、今回、第4回目の講演会が5/25(土)に行なわれました。
教鞭をふるうのは渋谷原宿校で教頭をしている野沢先生です。
野沢先生は
『ひきこもり支援相談士』
『支援教育専門士』
という2つの資格を持っています。
新学期を迎え、新しい親御さんもお迎えしての第4回目の講演会でしたので
一度取り上げたテーマではありますが、『ひきこもり・不登校』をテーマに講演会スタートです。
この講演会の特徴は座学はもちろん、同じ悩みを持つ親御さん同士で意見交換をする「意見交換会」がご好評いただいております。
まずは、『不登校・引きこもり』と言われている社会不適合な状態に対しての理解と正しい接し方を共有していきます。
大事なことは、「理想と現実からかけ離れた言動や態度などの“現象”にとらわれず、子どもの心を正しく理解すること。」
「たまに突飛な発言(芸能人になる、大金持ちになりたい)をするんです・・・」という相談を多く受けます。
これが本人にとっては大真面目に言っていることだと理解してください。
引きこもり・不登校の子どもは学校に行けない焦りから“一発逆転”の発想を持ちます。
一足飛びで成功を掴みたいという理想とそれができない自分の小ささ・・・
これが負のスパイラルになっていくので、小さいステップをたくさん作ってあげることを意識して欲しいとおもいます。
それを一つひとつ丁寧にこなさせていくことで成功を経験させて、自信をつけさせることが重要なんです。
そして、後半は親御さん同士での情報共有の時間です。
5回目ともなってくると顔見知りの方も多くなってきているせいか、お話しにも花が咲きます!
また、その雰囲気に初参加の方も参加しやすいご様子でした。
「同じような境遇の方とお話しできてよかったです。」
「子どもとの適度な接し方、距離感を学べました。」
「今後もこういった機会があれば積極的に参加したいです。」
たくさんの嬉しいお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
次回、第5回目の講演は
6/29(土)13:00~
です。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
もちろん参加費は無料です。
ご参加をお待ちしております。
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。