投稿日:2020年02月18日
1年生 学習センタースクーリング
こんにちは。
中央高等学院 1年担任です
先月のことになりますが
単位取得に欠かせない大切な授業のひとつ、
学習センタースクーリングの話題です
午前中は数学、午後は体育
これが、1年生としては最後のスクーリング
みんな一年間がんばりましたね
サッカーコースの生徒が多いせいか皆とても活発
女子だってこんなにかっこよくウェイトを挙げ
身体がこーんなに柔らかい生徒もいます
体幹もしっかりしていてバランス力も抜群
担任もバランス取ってます
すてきなクラスです
2年生に向けて、みんな準備もバッチリ。
来年のスクーリングもがんばりましょう
投稿日:2019年09月19日
1年生 学習センタースクーリング
投稿日:2018年07月04日
初☆ 1年生 集中スクーリング!(6月25日~28日)
こんにちは、
中央高等学院 渋谷原宿校 1学年担任です。
期待と不安が入り混じる中、
1年生にとって初めての集中スクーリングに行ってきました!!!
そちらの様子を紹介します♪
日目は 世界史B の授業でした。
御宿町はメキシコと深い関係があります
そこで、メキシコ塔見学に行きました
海のきれいなところでしたよ
日目は 午前:生物基礎 午後:体育Ⅰ の授業でした。
生物基礎は光合成の勉強をしつつ、ジャガイモ堀り体験です
みんな楽しくわいわい
イモ掘りをしていました
体育Ⅰは浜辺で行いました
準備運動はきちんと行います
女子はバレーボール、男子はビーチフラッグをやりました
日目は 午前:家庭基礎 午後:美術Ⅰ の授業でした。
家庭基礎ではカレーを班ごとに作りました
各班玉ねぎに苦戦しながら調理をしていました
美術Ⅰは色の3原色と凧揚げをしました。
凧揚げは風が強すぎて写真が撮れませんでした
色の3原色は美術の先生の説明をしっかり聞いていました
日目は コミュニケーション英語Ⅰ の授業でした。
最終日の疲れもあり、寝ないようにみんな必死に授業をうけていました
梅雨明け直前で校外学習は暑くもありましたが、
楽しい3泊4日のスクーリングになりました
投稿日:2014年07月02日
体育の授業!(2年生)
2年生になってから初めての体育の授業がありました!
運動大好きな生徒はみんな楽しみにしている授業です!(笑)
今回はバスケとバドミントン
をしました。
うれしいことに、この春に2年生の人数が増えたおかげで、
今回は3チーム対抗ででき、途中でチームを変えることもできました☆
やっぱり人数が多ければ多いほどスポーツは楽しいですね~!
途中から担任も混じって、みんなと元気いっぱい運動できてよかったです!
これから夏も本番になるので、夏バテしないよう
今からしっかりと体力をつけたいところですね。
次回の体育もお楽しみに
投稿日:2014年06月20日
体育の授業!
ワールドカップの熱戦が毎晩続く中、
昨日は3年生の体育スクーリングが行われました!
体育の授業は楽しみにしている生徒も多く、
みんな気合い十分! 体育館の中は凄い熱気でしたよ~!!
今回の種目は…!
バスケ と バトミントン
バスケは10分1ゲームで、1ゲームが終了するたびに
チームを入れ替えてプレーしたのですが、
中には4ゲーム続けてプレーする生徒も・・・!
バトミントンの方もみんな仲良くプレー!
修学旅行で仲良くなった子たちがさっそく
一緒にやっているのを見てうれしくなりました
担任も混ざって、教師と生徒全員でさわやかに汗を流しましたよ!!
みんなで、イイ汗流せましたね★
投稿日:2012年02月13日
防災教室体験!!
昨年の東日本大震災以降、防災の意識が高まっていますが、みなさんは何か対策をしていますか?
最近では「4年以内に関東首都直下型などの地震が発生する確率が70%」という
研究結果を出したグループもあり、改めて日頃の行いや意識を確認しておきたいところです。
そんな中、2月6日(月)に特別活動のひとつとして、池袋消防署館内にある防災館で行われている
防災教室に参加してきました。
まずは煙の体験
|
|
火事が起こると、煙で命を落としてしまうことも多いそうです。
いくつも扉がある中、開くドアを探しながらグループで脱出。
ハンカチや袖口で口を押さえながら、腰をかがめて移動します。
姿勢が高いと、モニターを見ている先生から放送で注意されますΣ(゚Д゚;)
ここで以外と重要だったのが、「最後の人は扉を閉めて逃げる!」ということ。
頭の片隅にでもあるのとないのでは、イザというとき違いますよね!!
続いて消火器の体験
…のはずだったのですが、工事中のため中身の入っていないエアー消火器(-∀-`; )体験。笑
(プシュ~~ッとやるのが楽しみだったんだけどなぁ。。)
|
|
そして続いての地震体験コーナー…
も、なんと工事中!!!!w( ̄△ ̄;)w
こちらは全く体験できませんでした。
という、ちょっと体験の少ない防災教室になりましたが、
みんな頑張って取り組めていました♪
お疲れさまでした☆
投稿日:2011年12月06日
1年生進路ガイダンス
一年生担任の土屋です!
12月2日(金)は一年生向けの進路ガイダンスの日でした。
専門学校の先生たちがそれぞれの専門分野を丁寧に解説して下さったり、
学校の詳しい説明などもしていただきました。
まずは「進路を考える」というテーマの元に、寸劇が行われました。
実際に役者さん(!)にいらっしゃっていただき、本格的な劇が展開されました。
ただ話を聞くだけではなかったからか、生徒たちもいつも以上に「進路」について
興味を持って話を聞いていたと思います。
|
その後は専門分野ごとに教室を分け、それぞれ興味がある分野の教室へ行き、お話を伺いました。
専門分野はデザイン・イラスト関係の仕事や放送、音楽、俳優、声優関係の仕事、
情報処理やプログラム関係の仕事やファッション、美容関係の仕事、語学や教育
や調理関係の仕事など、実に多岐に亘るものでした。
そして、お話いただいたことをまとめるためのワークシートを生徒に記入してもらい提出、この日は終了しました。
|
|
|
|
これは、中央高等学院にいるある先生の言葉ですが、
「進路は止まっていても(ただ考えているだけでは)決まらない。まずは動いてみないと」
とその先生は言っていました。
僕はその言葉を聞いて、同じ先生という立場ながら非常に感銘を受けました。
その通りだと思います。
進路について聞いても、「分からない」「特にない」「どうしたらいいかも分からない」といった意見を生徒からよく聞きます。
しかし、だからこそ、分からないからこそ、色々と試行錯誤して欲しいのです。もがいて欲しいのです。
「どうしよう」とその場に止まっていては、何も生まれません。
学校見学に行ったり、アルバイトをしてみたり、友達と真剣に進路について話してみたり、先生に相談したり、今回のように、専門学校の先生からお話を伺ったり。進路ガイダンスという、授業の一環での「進路探し」ですが、これに参加しただけでも十分、「動いた」ことにはなります。
自分一人で考えてみた結果何も生まれず、「まだ一年生だから」と後回しにしてしまう。そうして「止まって」いるのではなく、どんな些細なことでもいいから自分から行動し、道を切り開いて行く。そうしなければいつまでたっても納得のいく「進路」は見つからないと思います。だからこそ、生徒のみんなには「動いて」欲しいと思います。
そういった意味でも今回の進路ガイダンスは、生徒の皆さんに進路について真剣に向き合う時間が作れたのではないかと思います。
そして最後に。学校にはそういう進路を考える機会がたくさんある。学校に来れば、納得のいく進路を探せる。それを感じてもらえれば、先生としてこんなに嬉しいことはありません。
投稿日:2011年11月23日
体育スクーリングがありました!
先週、先々週と体育スクーリングが行われましたので紹介したいと思います!
11月11日に1年生、その翌週の18日は3年生の体育スクーリングでした
今回の体育スクーリングは雑司が谷体育館をお借りして開催されました。
種目は卓球とバスケの2種目です。
それぞれ自分の好きな方を選択し、試合開始~!
1年生
|
|
3年生
|
|
1年生は女子がバスケ、男子が卓球を選ぶ生徒さんが多かったようですが、3年生は女子が卓球、男子がバスケを選ぶ生徒さんが多かったようです。
おもしろいですね!
1年生も3年生も仲の良い友達同士だけでなく、あまり知らないもの同士でも試合を楽しんでいる様子でした。
また、最近こちらに転入してきた生徒さんも今回の体育スクーリングに参加していました。
学年の途中で転入してくる子は不安も多いと思いますが、中央高等学院の生徒は様々な理由で転入してきています。そのためか、新しく入ってきた生徒さんともすぐにうち解けて楽しんでいる様子が見られました。
体育スクーリングがきっかけで新しいお友達ができることも少なくないです。
ちなみ今週の金曜日(11月25日)は2年生の体育スクーリングです!
9時50分雑司ヶ谷体育館集合なので、遅れずに!!
投稿日:2011年05月21日
スクーリング
今週は3年生の体育スクーリングがありましたのでご紹介します
スクーリングとは、通信制高校で定められた「登校して受ける授業」のことです
通信制高校の生徒さんは通学ペースは様々ですが、このスクーリングには必ず出席しなくてはいけません。
今回の体育スクーリングは、千駄ヶ谷の東京体育館をお借りして、大々的に実施。
バスケ、卓球、バトミントンの三種目でした!
|
|
|
普段運動不足の人も、運動好きの人も一生懸命汗を流していました
受験勉強の良いリフレッシュになったかな?
|
|
![]() |
明日は筋肉痛でつらいかも・・・?
ちなみに次週は2年生が体育スクーリングです
10時から雑司ヶ谷体育館です
(都合により、いつもと場所が違うので要注意!!)
わからないときは、担任の先生に連絡してください
一方こちらは、入学して1ヶ月が経った1年生の日常の授業風景。
徐々に学校に慣れてきています 写真は英語の授業風景です
|
|
|
投稿日:2011年01月13日
家庭基礎スクーリング
1月7日(金)に、家庭科のスクーリングのため、
西葛西にある東京福祉専門学校に行ってきました!
写真とともに簡単にご紹介していきたいと思います
最初の実習は、一人が目隠しをして、もう一人が誘導をしていくという
ブラインドウォークの体験
最初は、声をかけるだけで誘導をし、次に肩や肘など目隠しをしている人の身体にふれて誘導していきました。
目隠しを体験した生徒さんたちはその大きな違いを実際に感じることができたそうです
もう一つはコミュニケーションをテーマとした授業だったのですが、
簡単な伝言ゲームを通じた実習
言葉は使わずにジェスチャーだけで伝言を
伝えるというものだったのですが、みんななかなか伝わらずにとても苦労したそうです
メールを10通、20通送っても返事がなければストーカーになってしまう
一生懸命に伝えようとするよりも、相手に伝わるように工夫することが
とても大切なこと」
というお話しがあったと参加した生徒さんが言っていました
最後に同じく引率の黒田先生にも感想を頂きましたのでご紹介します~
「福祉」という言葉を聞いて、なかなかどんなものかイメージしづらい子もいたかもしれませんが、
ブラインドウォーキングなどを通じて、障害を持った方の気持ちになってものごとを見つめる
いい機会になったのではないかと思います。
普段とは少し違った雰囲気の授業でしたが、みんな頑張っていたのではないでしょうか
コミュニケーションってとても大切で、でも人によって感じ方が違うので、答えのない難しいものだと思います。
普段とは違う立場からコミュニケーションについて感じたことが、なにかのきかっけとなればとてもステキだなと思いました。
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。