投稿日:2021年01月18日
介護福祉就職コースより
文学で「介護」に触れてみませんか?
昨年12月18日、直木賞と芥川賞の候補作品が発表されました。
日本の文学賞として有名な直木賞や芥川賞を受賞した作品の中には、介護や認知症をテーマにした作品もあり、今回の直木賞候補作「汚れた手をそこで拭かない」でも、認知症の女性とその夫が登場します。
直木賞・芥川賞とは?
直木賞も芥川賞も、日本を代表する文学賞です。
直木三五郎賞(通称「直木賞」)は、「大衆文学」と呼ばれる物語が面白く読みやすい作品が対象、芥川龍之介賞(通称「芥川賞」)は、「純文学」と呼ばれる芸術的で心理描写や展開が芸術的な作品が対象とされています。
文学は社会的な問題や現代を生きる人の内面を描いたものも多く、現代社会で大きな問題となっている「介護」や「老い」が取り上げられている作品も少なくありません。
近年の直木賞・芥川賞受賞作品にも、介護問題がテーマの作品や高齢者の生きざまが描かれた作品があります。
・2020年上半期 直木賞「少年と犬」(馳星周):介護問題を背景に抱える主人公が登場
・2017年下半期 芥川賞「おらおらでひとりいぐも」(若竹千佐子):老いとともに生きる女性が主人公
・2015年上半期 芥川賞「スクラップ・アンド・ビルド」(羽田圭介):認知症と介護問題がテーマ
高齢者介護をテーマにした本
高齢者介護をテーマにした本の中には、家族の目線で実際に介護体験を描いたもののほか、介護施設の日常を描いたもの、認知症当事者によって執筆されたものなどがあります。
気になったものがありましたら、ぜひ手に取ってみてください。
■『わたしのお婆ちゃん 認知症の祖母との暮らし』(ニコ・ニコルソン)
認知症の祖母を身近に見てきた著者が描く、実話コミックエッセイ。
■『健康以下、介護未満 親のトリセツ』(カータン)
人気ブロガーが、実の両親の介護の本音を描いたコミックエッセイ。
■『マンガ 介護する人・される人のきもちがわかる本』(北川 なつ)
介護での「見えない気持ち」を、元・介護職のマンガ家が代弁!
■『看取り犬・文福の奇跡』(若山 三千彦)
特別養護老人ホームでの人と動物との絆を描いた心癒される15の物語です。
投稿日:2021年01月14日
高卒認定コースです。
全国の高卒認定受験生の皆さんこんにちは。こちらは中央高等学院吉祥寺本校・高卒認定コースです
松の内は過ぎましたが、2021年「あけましておめでとうございます」
本年も高卒認定コースをよろしくお願いいたします
新型コロナウイルスの感染拡大が止まるどころか、さらに勢いを増しています。
新年早々に2度目の「緊急事態宣言」も首都圏に発令されました
様々な面で不都合を背負いながらのお仕事や生活は、言葉にできないくらい大変なものと察します。
そんな中でも、ご自身なりに楽しいことを見つけ、感染対策万全で、日々の生活を乗り切りましょう
さて、現時点での学習の進み具合はいかがでしょうか?
①2020年度 後期科目履修コース在籍生 → 学習レポート、視聴報告書の作成
②2021年度 夏季受験生 → オンラインレッスン、メールや電話での学習質問、校舎での通学指導
①の方は3月の資格取得に向け、各自与えられた課題に取り組んでいることと思います。
1月下旬~2月上旬にかけて、各校舎で行われる「単位認定試験」に合格すれば
晴れて「高卒認定資格取得者」です
(注:学歴でいう「高等学校卒業」とはなりません)。
そして②の方、さらにこれから高卒認定試験の受験を考えている皆さんにご案内です。
「高卒認定試験の日程は例年3月上旬頃、文部科学省より発表」されます。
コロナの収束が見えないこともあって不安が多いと思いますが、令和2年度の試験もコロナ禍で予定通り実施されています。
ですので、試験が中止になることはまずありません。安心して学習を続けてください
「学習の進め方、方法に悩んでいる」方は、お気軽にこちらまで
0120-89-1146(はやく・いい進路)
中央高等学院吉祥寺本校・高卒認定コースは、全国で頑張る受験生を応援しています
投稿日:2021年01月04日
あけましておめでとうございます
通信制高校サポート校の中央高等学院吉祥寺本校です
昨年は、それぞれに大変な1年だったことと思いますが、お正月はいかがお過ごしでしょうか
今年はどこにも行けずに、お家で過ごしている人も多いことかと思います
今年が皆さんにとって明るい一年となりますよう、お祈り申し上げます
さて、新年は1月5日より開校です
まだまだ色々なものが平常通りといかず残念な部分もありますが、前向きな気持ちで頑張りましょう
そして、新たに転校や高卒資格をお考えの皆さん。新しい年に、決意も新たに目標を立てるのもよいかと思います
もし、中央高等学院でお手伝いできることがありましたら、ぜひ、お気軽にお問い合わせください
本年もどうぞよろしくお願いいたします
投稿日:2020年12月25日
今日はクリスマス
投稿日:2020年12月21日
介護福祉就職コースより
介護職はエッセンシャルワーカー
エッセンシャルワーカーとは、どういう意味?
「エッセンシャル(Essential)」とは、日本語で「必須の」「不可欠な」「本質的な」「非常に重要な」などの意味を持つ言葉。「エッセンシャルワーカー」を日本語に直訳すると、「不可欠な労働者」となります。つまり、エッセンシャルワーカーとは、日常生活を送るために欠かせない仕事を担っている人たちのことを指します。
エッセンシャルワーカーにはどんな仕事がある?
具体的に「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる職業には、医療・福祉、保育、公共交通機関、通信・インフラ、保安、行政、一次産業(農業など)、製造、運輸・物流など、社会生活を支えるのに不可欠な職業が該当すると言われています。
医療・福祉分野では、医師や看護師などの医療従事者、高齢者の生活を支える介護士、子どもの保育をする保育士などが、日々の生活のために現場で働いています。
食品などの生活必需品を生産・製造する、コンビニやスーパーなどで日用品を販売する、生活に必要な物品を運搬する、仕事などに向かうための電車やバスを運営するなど、身近な生活を支える仕事をしている人たちもエッセンシャルワーカーです。
どうしてエッセンシャルワーカーが注目された?
エッセンシャルワーカーは、新型コロナウイルスの感染拡大で話題となりました。
新型コロナの流行拡大の対策で、全国的に時差出勤やテレワークが広がりました。
しかし、人間が生きていくために必要な食料やインフラ、安心・安全に暮らすための医療・介護・行政などは、業務を止めたり時間を変更したりすることは難しいのです。
そんな中、多くの人のために現場で働き続けてくれる人たちに注目が集まり、「エッセンシャルワーカー」という言葉が注目されました。
2020年に流行した新型コロナウイルスは、多くの人々の働き方にも影響を与えました。
私たちの生活を支える仕事の中でも、介護や看護などの医療・福祉職、スーパーやドラッグストアなどでの小売に関する業務で、特に人材の需要は高まっています。
当たり前だと思われてきたけど必要不可欠な「エッセンシャルワーカー」の仕事には、国からの助成金や慰労金の給付が行われるなど、さまざまな支援も進んでいます。
生活に欠かせないエッセンシャルワーカーの仕事は、今後も注目される仕事です。
投稿日:2020年12月17日
高卒認定コースより。「認定後の進路について考えませんか?」
全国の高卒認定受験生の皆さんこんにちは。こちらは中央高等学院吉祥寺本校・高卒認定コースです
。
想定外のことばかり続いた、まさに激動の2020年も、残り半月となりました。
受験生の皆さん、体調など崩さず日々の生活を元気に過ごされていますか
さて、先月実施の試験を受験された皆さんの手元には、すでに試験結果が届いていることと思います。
試験の結果は、皆さんが望んだ通りの結果でしたか
高卒認定試験に合格すれば「高等学校卒業と【同等】の資格」が与えられます
(注:学歴でいう「高等学校卒業」とはなりません)。
そして受験生の皆さんは「その後の進路」について、どんな考えをお持ちですか 進路は大きく分けて、以下の3つです。
①進学(大学、短大、専門学校)
②就職
③受験資格に「高校卒業の資格」が必要な各種試験の受験
高卒認定試験の合格資格は「その後」につなげてこそ、初めて大きな意味を持ちます。
進路に悩まれている皆さん、是非ご連絡ください。一緒に「その後」を考えませんか
<相談例>
・高卒認定資格をとりあえず取得したけれど「その後」のことは全く考えていなかったので相談したい。
・進学に興味があるけれど、どんな道に進めばいいのかわからないので相談したい。
・通信制大学って通学の大学とどう違うの?
・高卒認定資格を取得するとどんな就職先があるの?
学院では進路に関する様々な資料をたくさん揃えています
そして来年夏の試験に向けて学習を始めている皆さん、試験までは半年以上あります。
今の生活スタイルを崩すことなく、マイペースで学習を進めてください。
「学習の進め方、方法に悩んでいる」ということであれば、是非ご連絡・ご相談ください。
そしてまだ何も手をつけていない皆さん。
このブログを見てくださっているということは「高卒認定試験」に少なからず興味を持たれているはず。
是非お気軽にお電話くださいね♪
0120-89-1146(はやく・いい進路)
中央高等学院吉祥寺本校・高卒認定コースは、全国で頑張る受験生を応援しています
投稿日:2020年12月12日
☆中央クリスマス☆
こんにちは
吉祥寺校中学生コース担当です
12月はクリスマス~
中学生コースは12月19日少し早いクリスマスパーティを行います
12月5日は、パーティーの時に飾るオーナメントづくり
更に、ツリーの飾りつけをしました~
飾りつけしたツリーは、吉祥寺校3階エレベーター上がってすぐ右側に飾られています
3階は受付があるので、生徒職員はもちろん来校した方々みんなが目にする場所です
中学生コースの皆さん、素敵に飾りつけしてくれて、ありがとうございました
普段は中央高等学院の制服が飾られているところに一緒に飾られていますので、是非ご覧ください
飾られているクリスマスツリーを見ると、何だかウキウキした気持ちになりますね
本日、12日の中学生コースは1時間目スノードーム作り・2時間目数学の展開をトランプゲームで楽しもう!
の2時間です
中学生コースのみなさんの参加お待ちしております
12月19日は先ほど書きましたが、クリスマスパーティをします
ビンゴ大会やボードゲーム
をして一緒に楽しい1日にしましょう
中学生コースは毎月土曜13時から行っています
中央高等学院が気になる方、質問のある方
お気軽にご連絡下さい
中央高等学院 吉祥寺校
0422-22-7787
投稿日:2020年11月26日
3学年後期テスト対策!!
こんにちは
サポートコース担当です
寒い日が続きますが、みなさん元気にお過ごしですか?
3年生は入試や就活があるため
他学年より早く卒業までの課題を行う必要があります
レポートの提出が完了しないと後期試験を受けることが出来ません
また、特別活動の取得も年内に終了させましょう
今年度の3年生の後期試験は12月5日に行われます
昨日、後期試験のテスト対策プリントを各家庭に郵送しました
明後日には到着すると思います
到着しましたら、自分の履修している科目のプリントが全て揃っているか確認しましょう
万が一、届かない!などがありましたら吉祥寺校までご連絡下さい
試験対策プリントにしっかり取り組んで高校生活最後のテスト
高得点を狙っちゃいましょう!
中央高等学院のことが気になる・聞いてみたいことがある人
お気軽にご連絡下さい
中央高等学院 吉祥寺校
0422-22-7787
投稿日:2020年11月23日
英語検定の申し込みが始まりました
投稿日:2020年11月16日
介護福祉就職コースより耳寄りな情報
こんにちは!介護福祉就職コース担当です。
現在介護授業は引き続きリモートで行っています。
今回は、介護業界の現状をお伝えします。
【パート・アルバイトといった非正規職員が約4割を占める介護業界では、正規・非正規の格差はあるのでしょうか?】
厚生労働省の調査結果から、介護業界の次のような実態がわかりました。
①介護業界では、非正規職員の基本給は「正規職員とほぼ同じ」が49%、「正規職員を下回る」が41%となっています。正規・非正規では業務内容が異なる、採用方法が異なる、働く時間が異なる、などの理由で水準が異なっているようです。しかし、非正規職員にも昇給ありと答えた法人は全体の81%もあります。多くの法人が非正規職員の給与アップに積極的ということがわかります。
②パート・アルバイトの「時間外手当」などの手当の、正規職員との差は?
家族手当
正規と同水準14% 正規と異なる水準2% 支給なし82%
時間外・休日勤務手当等
正規と同水準87% 正規と異なる水準7% 支給なし6%
病気休職
正規と同水準74% 正規と異なる水準5% 付与なし20%
法定外年休
正規と同水準70% 正規と異なる水準4% 付与なし26%
時間外手当や休日勤務手当は、非正規職員にも正規職員と同水準の手当を支給している法人が約7割です。
夜勤や休日出勤、シフト勤務が多い介護業界では、正規・非正規の区別なく手当を支給する法人が多いのかもしれません。
③介護業界はパートの研修にも積極的
介護業界では、給与や手当の格差解消だけでなく、非正規職員の人材育成や離職防止にも積極的に取り組んでいます。
勤務体制や教育・研修制度について、正規職員と非正規職員で同程度に対策している法人が多く、非正規雇用でも長く働ける環境が整っていると考えられます。
以上、就職の際の参考にしてくださいね。
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。