投稿日:2021年05月14日
介護オンライン授業
投稿日:2021年04月15日
介護授業をオンラインで
介護福祉就職コースです。
講師の方々が老人福祉施設で勤務している方々ですので、大事をとってしばらくはオンラインで授業を行います。
介護福祉就職コース初年度の生徒と、2年目の生徒をクラス分けして授業展開します。
初年度生にははじめて触れる介護のお仕事をわかりやすく、2年目の生徒には介護職員初任者研修を意識した授業をおこなっていきます。
オンラインなので校舎関係なく一斉授業となります。
校舎が違えど、介護職を目指すという同じ目標を持った生徒と触れ合う機会にもなります。
コロナ禍がある程度収束したらインターンシップをはじめとした実習を取り入れていきますが、今は講義授業をがんばって受けましょう!
投稿日:2021年03月15日
介護福祉就職コースより
春から学院の卒業生がサニーライフをはじめさまざまな介護施設で仕事をはじめます。
その介護現場でもICT化が進められています。
生産性向上と業務負担軽減をしつつ、介護の質を向上するために、厚生労働省発表の21年度介護報酬改定では介護現場のICT化を推奨する見直しが行われました。
具体的には ▽データベース「LIFE」へのデータ提出とフィードバック活用を要件とする科学的介護の推進への加算の新設 ▽見守り機器とインカム利活用による特養の夜勤要件の一層の緩和等 ▽機器活用による遠隔での服薬指導の評価 ▽運営基準で求められる各種会議等のテレビ電話開催などです。
介護ロボットとして介護施設に導入され始めた「見守りセンサー」と、介護職員間の業務連絡や作業効率を高める「インカム」の組み合わせによる相乗効果が明らかになる中で、4月からの介護報酬改定では「両機器の組み合わせ活用」を要件に、特養で夜勤職員の配置要件まで踏み込んだ緩和が実施されます。
介護ロボットや業務支援システム、インカムなどは単体でも介護現場を助ける機能を発揮しますが、今後は相互に連携することでより効率的にデータ収集が可能になり、解析結果のフィードバックにより課題解決ができることが重視されるようになってきました。
そのためには、各機器がインターネットに接続する機能(IoT)や、遅延の少ないインターネット回線の環境整備(Wi-Fi)などを一体的に整備することが求められるようになっています。
介護現場でも多用されるようになるICTを使いこなせるように、在学中にICT学習にもしっかり取り組んでいきましょう。
投稿日:2021年02月15日
介護福祉就職コースより
日本人の国民食とも言えるカレー。小さいころから家庭でも慣れ親しんだ料理ですよね。
カレーには、認知症予防・健康促進の効果が隠されているって知っていましたか?
栄養満点で高齢者にもおすすめの「カレー」の秘密を教えちゃいます!
カレーに隠されたすごいパワー!
カレーには、さまざまなスパイスが使われています。
その中で、基本となっているのが『クミン・コリアンダー・ターメリック』
どんなスパイスで、どんな効能があるか、知っていますか?
■クミン
クミンというセリ科の植物の種を粉末にしたスパイス。
「カレー」と聞いて思い出すあのいい香りは、クミンの香りが中心になっています。
香り付けのために使われるスパイスです。
消化促進や食欲増進などに効果があると言われています。
■コリアンダー
別名「香草(パクチー)」と呼ばれるセリ科の植物の種を粉末にしたスパイス。
アジア系の料理で使われるパクチーの葉とは違い、種から作ったスパイスはクセが少ない香りです。
カレーの香り付けのために使われるスパイスです。
便秘解消や消化促進などに効果があると言われています。
■ターメリック
ショウガ科の植物の地下茎を粉末にしたスパイス。
食品を黄色く着色するときにも使われるスパイスで、カレーの色に欠かせないスパイスです。
別名「秋ウコン」とも呼ばれています。
肝機能を高める、抗酸化作用などに効果があると言われています。
高齢者にカレーがおすすめな理由
カレーのスパイスの1つである「ターメリック」に含まれる成分(クルクミン)が、認知機能の低下予防に効果的だと言われています。
さらに、カレーのスパイスは血流を良くする効果も。食べるだけで血流が良くなって、脳を活性化する「カレー」は、年をとっても元気に暮らすための最強の食事かもしれません。
高齢者におすすめのカレーレシピ
家庭で作るカレーの基本の食材は、ニンジン・玉ねぎ・ジャガイモ・お肉。
高齢者でも食べやすく調理するには、食材の切り方や下準備に工夫するとよいでしょう。
野菜をすべてすりおろしたり、一口サイズを小さめにしたり、煮込む前に電子レンジで加熱したりすることで、大きさや固さを調整することができます。
カレーにまつわる記念日
カレーにまつわる記念日は、実はたくさんあるって知っていましたか?
身近でみんなに愛されているカレーの記念日の由来を知ったら、あなたもカレーが食べたくなるかも?
代表的なカレーにまつわる記念日をご紹介します。
・1月22日「カレーの日」:1982年1月22日に、全国の学校給食の統一メニューとしてカレーが出たことに由来。
・2月12日「レトルトカレーの日」:1968年2月12日に、日本初のレトルトカレーが発売されたことに由来。
・9月30日「クミンの日」:9と30の語呂合わせが由来。
美味しく食べて、体ポカポカ、スパイスで健康管理も期待できるカレーです。
みなさんも今晩のメニューに入れてみてはいかがですか。
投稿日:2021年01月18日
介護福祉就職コースより
文学で「介護」に触れてみませんか?
昨年12月18日、直木賞と芥川賞の候補作品が発表されました。
日本の文学賞として有名な直木賞や芥川賞を受賞した作品の中には、介護や認知症をテーマにした作品もあり、今回の直木賞候補作「汚れた手をそこで拭かない」でも、認知症の女性とその夫が登場します。
直木賞・芥川賞とは?
直木賞も芥川賞も、日本を代表する文学賞です。
直木三五郎賞(通称「直木賞」)は、「大衆文学」と呼ばれる物語が面白く読みやすい作品が対象、芥川龍之介賞(通称「芥川賞」)は、「純文学」と呼ばれる芸術的で心理描写や展開が芸術的な作品が対象とされています。
文学は社会的な問題や現代を生きる人の内面を描いたものも多く、現代社会で大きな問題となっている「介護」や「老い」が取り上げられている作品も少なくありません。
近年の直木賞・芥川賞受賞作品にも、介護問題がテーマの作品や高齢者の生きざまが描かれた作品があります。
・2020年上半期 直木賞「少年と犬」(馳星周):介護問題を背景に抱える主人公が登場
・2017年下半期 芥川賞「おらおらでひとりいぐも」(若竹千佐子):老いとともに生きる女性が主人公
・2015年上半期 芥川賞「スクラップ・アンド・ビルド」(羽田圭介):認知症と介護問題がテーマ
高齢者介護をテーマにした本
高齢者介護をテーマにした本の中には、家族の目線で実際に介護体験を描いたもののほか、介護施設の日常を描いたもの、認知症当事者によって執筆されたものなどがあります。
気になったものがありましたら、ぜひ手に取ってみてください。
■『わたしのお婆ちゃん 認知症の祖母との暮らし』(ニコ・ニコルソン)
認知症の祖母を身近に見てきた著者が描く、実話コミックエッセイ。
■『健康以下、介護未満 親のトリセツ』(カータン)
人気ブロガーが、実の両親の介護の本音を描いたコミックエッセイ。
■『マンガ 介護する人・される人のきもちがわかる本』(北川 なつ)
介護での「見えない気持ち」を、元・介護職のマンガ家が代弁!
■『看取り犬・文福の奇跡』(若山 三千彦)
特別養護老人ホームでの人と動物との絆を描いた心癒される15の物語です。
投稿日:2020年12月21日
介護福祉就職コースより
介護職はエッセンシャルワーカー
エッセンシャルワーカーとは、どういう意味?
「エッセンシャル(Essential)」とは、日本語で「必須の」「不可欠な」「本質的な」「非常に重要な」などの意味を持つ言葉。「エッセンシャルワーカー」を日本語に直訳すると、「不可欠な労働者」となります。つまり、エッセンシャルワーカーとは、日常生活を送るために欠かせない仕事を担っている人たちのことを指します。
エッセンシャルワーカーにはどんな仕事がある?
具体的に「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる職業には、医療・福祉、保育、公共交通機関、通信・インフラ、保安、行政、一次産業(農業など)、製造、運輸・物流など、社会生活を支えるのに不可欠な職業が該当すると言われています。
医療・福祉分野では、医師や看護師などの医療従事者、高齢者の生活を支える介護士、子どもの保育をする保育士などが、日々の生活のために現場で働いています。
食品などの生活必需品を生産・製造する、コンビニやスーパーなどで日用品を販売する、生活に必要な物品を運搬する、仕事などに向かうための電車やバスを運営するなど、身近な生活を支える仕事をしている人たちもエッセンシャルワーカーです。
どうしてエッセンシャルワーカーが注目された?
エッセンシャルワーカーは、新型コロナウイルスの感染拡大で話題となりました。
新型コロナの流行拡大の対策で、全国的に時差出勤やテレワークが広がりました。
しかし、人間が生きていくために必要な食料やインフラ、安心・安全に暮らすための医療・介護・行政などは、業務を止めたり時間を変更したりすることは難しいのです。
そんな中、多くの人のために現場で働き続けてくれる人たちに注目が集まり、「エッセンシャルワーカー」という言葉が注目されました。
2020年に流行した新型コロナウイルスは、多くの人々の働き方にも影響を与えました。
私たちの生活を支える仕事の中でも、介護や看護などの医療・福祉職、スーパーやドラッグストアなどでの小売に関する業務で、特に人材の需要は高まっています。
当たり前だと思われてきたけど必要不可欠な「エッセンシャルワーカー」の仕事には、国からの助成金や慰労金の給付が行われるなど、さまざまな支援も進んでいます。
生活に欠かせないエッセンシャルワーカーの仕事は、今後も注目される仕事です。
投稿日:2020年11月16日
介護福祉就職コースより耳寄りな情報
こんにちは!介護福祉就職コース担当です。
現在介護授業は引き続きリモートで行っています。
今回は、介護業界の現状をお伝えします。
【パート・アルバイトといった非正規職員が約4割を占める介護業界では、正規・非正規の格差はあるのでしょうか?】
厚生労働省の調査結果から、介護業界の次のような実態がわかりました。
①介護業界では、非正規職員の基本給は「正規職員とほぼ同じ」が49%、「正規職員を下回る」が41%となっています。正規・非正規では業務内容が異なる、採用方法が異なる、働く時間が異なる、などの理由で水準が異なっているようです。しかし、非正規職員にも昇給ありと答えた法人は全体の81%もあります。多くの法人が非正規職員の給与アップに積極的ということがわかります。
②パート・アルバイトの「時間外手当」などの手当の、正規職員との差は?
家族手当
正規と同水準14% 正規と異なる水準2% 支給なし82%
時間外・休日勤務手当等
正規と同水準87% 正規と異なる水準7% 支給なし6%
病気休職
正規と同水準74% 正規と異なる水準5% 付与なし20%
法定外年休
正規と同水準70% 正規と異なる水準4% 付与なし26%
時間外手当や休日勤務手当は、非正規職員にも正規職員と同水準の手当を支給している法人が約7割です。
夜勤や休日出勤、シフト勤務が多い介護業界では、正規・非正規の区別なく手当を支給する法人が多いのかもしれません。
③介護業界はパートの研修にも積極的
介護業界では、給与や手当の格差解消だけでなく、非正規職員の人材育成や離職防止にも積極的に取り組んでいます。
勤務体制や教育・研修制度について、正規職員と非正規職員で同程度に対策している法人が多く、非正規雇用でも長く働ける環境が整っていると考えられます。
以上、就職の際の参考にしてくださいね。
投稿日:2020年09月15日
介護福祉就職コースより
投稿日:2020年07月06日
介護授業をリモートで
こんにちは
介護福祉就職コースでは、介護施設で実際に働いてる介護士・ケアマネジャーの方が講師として授業を行っています。
このコロナ禍の中で、講師の方を媒介にして施設入居者の方へウィルスを感染させてしまったらたいへんなことになります。現在、介護施設でも来訪の制限をしています。
そこで、授業はZoomを利用したリモート授業で行っています。
はじめてのリモート授業に生徒たちは興味津々。
ある校舎では、実際の授業の前に行ったテストでも、Zoomを通してお互いを見ることが楽しく、盛り上がっていました。
原則、授業は自宅で受講してもらっていますが、背景を選んで入れることもでき、プライバシーも守れます。
このリモート授業の方が、教室での授業よりも意見をしっかり発言してくれている気がするような...
でもやはり教室での対面授業の方が、クラスの雰囲気を感じたり、体験授業もしたりできるので、早く通常通りに授業を行いたいものです。
投稿日:2020年04月27日
介護福祉就職コースより
今、新型コロナウイルスの影響により、多くの介護施設や病院では家族などの面会を制限しています。家族の面会がないことで、精神的に不安定になる入所者もいるとのことです。
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。