投稿日:2022年03月31日
いよいよ新年度!
みなさんこんにちは。
お花見に行きたい季節となりましたね。
と、ともに新年度開始です!
新たにさいたま校に着任された谷畑先生をご紹介いたします。
投稿日:2022年03月21日
入学相談室より
投稿日:2022年03月17日
ウクライナってどんな国?
こんにちは。今日はさいたま校での中学生コースの様子をお伝えします。
まずは座学として、ウクライナの地理や歴史を学びました。
放送されるニュースをただ受け止めるだけでなく、こういったバックグラウンドとなる知識を身に着けていると、ニュースを見ててとても面白くなります。
座学の後はゲームをしました。
今回は「Keep Talking and Nobody Explodes」というゲームです。
何人かでチームを組んで、爆弾処理担当者と分析担当者に分かれて行います。
面白いところは、処理担当者は処理マニュアルを、分析担当者は爆弾を、
それぞれ直接見ることができない点です。
互いに口頭で情報を伝え合う中で正解を導いていく、
簡単なようで奥が深い、コミュニケーションの難しさを学ぶことができました。
投稿日:2022年03月15日
絶賛準備中
こんにちは。さいたま校です
このところ、一気に春めいてきましたね。
ニュースでも桜の開花予想が聞こえ始めてきました
桜の600℃の法則って知ってますか?
2月1日から通算で600℃を超えると咲き始めるというものです。
今年はいつかなぁ?
話がそれてしまいました。。。
校舎では今、来年度のレポート準備を行っています。
前期分のレポートを印刷して、折って、封筒に入れて・・・。
地味に大変な作業なんですよ
でも、この作業は3年生のみ該当なんです。
来年度の新1、2年生はパソコン上でやりとりを行うため
紙ベースは必要ないんです。
中央高等学院ではICT教育を導入してるため、どんどんデジタル化が
進んでいるんですよ~。
紙ベースのレポートも、デジタルベースのレポートもやることは一緒です。
新年度からまたみんなでがんばれるように、先生たち総力を挙げて絶賛準備中です。
みんなも新年度に向けていろいろ準備してみてくださいね。
投稿日:2022年03月08日
春期講習会 開始!!!!
投稿日:2022年03月07日
卒業式
昨日は令和3年度の卒業式でした
直接皆さんに会うことはできませんでしたが、
画面越しでも皆さんの立派な姿を見ることができとても嬉しく思います。
これからの進路先でも、失敗を恐れずいろいろなことに挑戦していってください
辛いことや、悩むこと、嬉しいことたくさんあると思います。
そんな時はいつでもこのさいたま校に来てくださいね
皆さんがこれから大いに活躍することを心から願っています。
また会えることを楽しみにしています
改めて、ご卒業おめでとうございます
投稿日:2022年03月05日
明日は卒業式
明日は卒業式
みなさん、コロナ禍が続く中、本当に頑張ってくれました
みなさんと過ごした月日を思い返しながら、明日を迎えたいと思います。
それでは、また明日
元気な笑顔を見せてください
投稿日:2022年03月02日
明日は...
投稿日:2022年02月25日
スキースノボ教室~後半~
こんにちは
前回に続き、スキースノボ教室の様子をご紹介します
3日目は2日目に続き、午前中はレッスンを受けました
お天気ではあったのですが、強風のため、山の上の方へ行くゴンドラが運休…
それでもみんな、前日にやったことを思い出しながら、少しずつ上達していたようでしたね
スキー場で食べるご飯も美味しかったですね
午後は自由時間
場所は限定されていましたが、それでも広くて、私は全員を見つけることは出来ませんでした…
でも、それぞれに楽しめたようですね
中には前日の影響で筋肉痛が…とか足が疲れて痛い…なんて声もちらほら
私は帰宅してからも筋肉痛がひどかったです‼笑
4日目は村内観光で、自由にお土産などを購入しました
みんなたくさんお土産を買っていましたね
中にはたくさん買ったからと、おまけをもらっている人も
良かったね
お昼は軽井沢アウトレットにて
ご飯食べたり、アイス食べたり、洋服やお土産を見たり…
各々楽しみました
アイス美味しそうだったな…笑
新型コロナが蔓延する中でしたが、感染対策を万全にして、
無事実施できて良かったです
みなさんにとって楽しい思い出になっているといいな‼
身体はだいぶ疲れていると思うので、しっかりと休めてくださいね
お疲れ様でした
投稿日:2022年02月24日
スキースノボ教室~前半~
こんにちは
先日、スキースノボ教室に行ってきました
その様子を前半後半に分けてご紹介しますね‼
まずは1日目、お昼は有名な「峠の釜めし」をいただきました
美味しかったですね
お土産屋さんもあって、初日からお土産を買っている生徒さんも
野沢温泉に到着してからは、村内観光を行いました‼
麻釜(おがま)という地元の人しか中に入ることのできない
とてつもなく熱い温泉を少し見たり、お土産屋さんがどこにあるかチェックしたりしました
4日目に自由行動があるので、予習ですね
2日目は、スキースノボそれぞれレッスン班に分かれて、インストラクターの方に指導していただきました
初めて滑るという人も多い中、1日目で上達した人も多かったようです
天気にも恵まれて良かったですね
さて、続きの3~4日目は後半のブログで!
投稿日:2022年02月20日
最優先事項を優先する
こんにちは。中央高等学院さいたま校です。
先日、2月17日(木)は龍﨑教頭による「道徳」の時間でした。
今回は「最優先事項は何なのか考えよう!」というテーマです。
① 緊急度が高く、重要性も高い第Ⅰ領域 危機や問題など
② 緊急度は低く、重要性が高い第Ⅱ領域 自己研鑽など自身の成長に繋がるもの
③ 緊急度は高く、重要性が低い第Ⅲ領域 用事など
④ 緊急度が低く、重要性も低い第Ⅳ領域 暇つぶしなど
皆さんは、どの領域が最優先と考えましたか??
中央高等学院では、社会で生き抜く力を身に付けるために、様々な学習や体験に触れてもらっております。
最後はゲーテのお言葉で締めくくりでした。
「大事を小事の犠牲にしてはならない」
投稿日:2022年02月18日
英検1次試験が終わりました!次は2次試験!
投稿日:2022年02月17日
英検2次練習
投稿日:2022年02月10日
中学生コースで地震対策を学習
中学生コースで地震について取り扱いました。
震度とマグニチュードの違いってご存じでしたか?
日本に住んでいると非常に身近な地震ですが、
そのメカニズムや報道される内容について改めてみんなで学びました。
歴史上の巨大地震被害の凄まじさや、歴史に与えた影響について興味深く聞いてもらうことができました。
最後に耐震構造について紙で模型を作って体験をしてもらいました。
どんな内容だったのか、別途動画にしてみましたのでぜひご覧ください。
次回も楽しく学びましょう。
投稿日:2022年02月09日
みんなの好きなものはなんですか?
こんにちは。中央高等学院さいたま校です
いつもまじめでピシッとしてるさいたま校も
ときどき先生や生徒のみんなでいろんなお話をします。
今回は「好きなもの」談義。
受付のN先生は「深海魚」のガチャ(300円)だそうです。
その可愛さや魅力を熱く語り、周りのみんなも「うんうん!」と
うなずいてくれます。
森先生はピグモンっていう怪獣。
知らない先生も多くて・・・。でも知ってる先生が次々に話に加わってくれて
最後は怪獣談義で盛り上がってました
自習しにきてた生徒さんの好きなものは・・
いい感じ~なんだそうです。
好きなものや好きなことの話をするときって、みんな顔がイキイキしてて
本当に楽しそうです。そんな様子を見る先生たちもうれしくなります!
ぜひみんなの好きなもの、聞かせてくださいね。
お待ちしております♪
投稿日:2022年02月01日
シェイクスピアを和訳してみよう
最近は、コロナの影響で、様々な活動が制限されてしまいますね
このような状況下でも、生徒のために何かできることはないだろうか?と常々考えております。そして、生徒と話していく中で、~英語の書籍を和訳してみよう~という企画が考案されました。
第一回目は、生徒が持っているシェイクスピアを扱いましたが、今後、生徒のリクエストに応じていろいろ扱っていきたいと思います!
私も参加し、生徒と教員たちで1文ずつ和訳していき発表するという形式で開催されました。
英語力を高めたい、英語の書籍を読んでみたい、みんなと交流したいなど、どんな理由でも大丈夫なので、遠慮なく気軽に参加してくださいね
これからも定期的に開催されるので是非声をかけて下さい
投稿日:2022年01月31日
今年の英検終わりました!!
みなさん、こんにちは
先日、さいたま校では「2021年度 第3回英語検定試験」が行われました。
今回は、3級から準2級まで25人が受験しました。
今回から1年生も受け始めましたね!
ここ1-2週間、ライティングの問題の添削指導の依頼が、生徒からよくありました。
最近は、自分でもよく調べて、自分の解いた英文を持ってくる生徒が多く
よくがんばっているなーと感心しています。
ちなみに、ワンポイントレッスン!
ライティングのときは、「短縮形」使わない方がいいです。
会話では、isn’t、 don’t、 won’tと短縮形にしますが、ライティングはまた別だそうで
is not 、do not、 will notとしてOKです。
文字数も稼げますね!
では、受験したみんなが、無事、合格しますように!!
投稿日:2022年01月27日
合格体験談
みなさん こんにちは!
中央高等学院 さいたま校です!
1月22日に毎年恒例の大学入試 総合型選抜・学校推薦型選抜の合格者による合格体験談を行いました!
ZOOMで行ったこの体験談。約150名の生徒・保護者の方にご参加いただきました
在校生のみなさんからいただいた体験談の感想も
「一般入試しか考えてなかったが、いろいろな受験の選択肢を考えてみます!」
「ボランティア活動など様々な課外活動が、面接を受ける際にも役に立つことがわかった!」
「検定試験が重要だとわかったので、英検の勉強頑張ろうと思います!」
「情報収集が大事だとわかった!情報収集・受験準備頑張りたい!」
「やる気が出た!」
などなど、前向きな感想ばかりをいただけて良かったです
体験談を聞いていた我々職員は、
入学当初を思い出したり、
受験に向けて頑張っていた日々を思い出したり、(数カ月前ですが)
昨年、在校生としてこの体験談を聞いていた生徒が、今年は発表する立場になっていて
とても感慨深くなりました
一般入試に向けて、まだまだ頑張っている3年生のみなさん
あともう少し、頑張ってください
体験談を伝えてくれた3年生のみなさん
立派な発表 ありがとうございました
投稿日:2022年01月24日
1年生進路ガイダンス
こんにちは
先日、1年生を対象に「進路ガイダンス」が行われました
進路を決めるにあたってのミニ劇を見て
大学・専門学校の方の講演会を聞きました
(先生もみなさんがちゃんと参加できているか、確認しながら話をお伺いしてました)
まだまだ進路はわかりません…という生徒さんも多いなか、
まずは、それぞれがどういうところなのかということを知ることができる
良い機会になったようですね
大学の方も専門学校の方も、わかりやすく説明してくださいました
講演会のなかで、
単位の取得には出席が必要である、
休んでしまうと授業についていけなくなってしまう、
など「通うこと」が大切であることをどちらの先生も話をされていました
「大学・専門学校に通うことになったら、通えるようになるよー」と思う人は多くいます。
ただ、実際に通えるか、というとそうではありません
今のうちから通う習慣をつけていく必要があります
…と卒業生として周囲を見ていた私は強く思います
このご時世で、なかなか登校ができない日が続いてしまっていますが、
コロナの感染が収束した時には、是非「通う習慣」を意識していきましょうね
投稿日:2022年01月20日
生徒の希望を叶えたいんです!
こんにちは。
中央高等学院さいたま校です。
先日、「楽器を演奏している風景写真を撮りたい!」という生徒さんの要望を受け、龍崎先生・濱井先生が即興で演奏してくれました!
先生お二方の演奏も上手でしたが、それ以上に生徒が撮ってくれた写真を撮る技術がとても素晴らしいものでした!!写真のアングルが素晴らしく、瞬間を切り取る能力も秀でてるなと感心しました。
みんなが笑顔になるための一助になれたら嬉しい限りです。なんだって構いません。思ったことはお気軽にご相談くださいねー。
投稿日:2022年01月19日
空中お絵かき
再びのAR技術を使った情報Ⅰの風景です。
もはや新入の先生の通過儀礼となりつつある「何を描いているでしょう」クイズ!
英語の浜井先生と数学の宮浦先生です!
投稿日:2022年01月13日
入学相談室より
2022年度、新年を迎え皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
時間が経つのは早いもので、先日鏡開きも終わりました。
お正月気分から、平常な時間に戻られたのではないでしょうか。
さて、中学生の方におかれましては、不登校、学力不振などによって、高校受験に向け、ようやく方向性が決まった方もいらっしゃると思います。
また、高校生の方の中には、進級についてご不安になられるお問合せが多い時期になります。
1月におきましては、平日以外(土日)も個別談会を実施しておりますので、些細なことでも良いので下記連絡先にお問合せ頂ければと思います。
ご連絡をお待ちしております。
さいたま校
📞048-650-1155
(写真は、1年生「情報」の授業より。)
投稿日:2022年01月10日
受験直前講座実施中!
共通テストまであと5日です。
さいたま校では体調維持と受験指導を両立できるよう、受験指導をオンラインで行っています。
オンラインでも熱意は負けません。
過去問についての指導や弱点克服などいつでも全力投球です。
受験直前でいろいろときついことがあるかと思いますが、一緒に頑張っていきましょう。
投稿日:2022年01月05日
今年の抱負は???
みなさま、
明けましておめでとうございます。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年といえば「抱負」ですね!←強引?
新年という事もあり、先生方や生徒にインタビューしてみました
「2022年、今年はどんなことをしたいですか?」
〈先生編〉
Y先生:旅行のための貯金したいです
K先生:友達とごはん行きたい
K先生:・・・・特にない。
〈生徒編〉
Tさん:ボランティア活動をする!
Kくん:ライブに行きたい!
Mさん:受験勉強?!(笑)
みんなのやってみたいこと、叶えてみたいこと、やらなきゃ!なこと、
先生たちは今年も全力でバックアップしていきますよ。
この2022年も、いい1年となるようにしましょう!
投稿日:2021年12月28日
大掃除とよいお年を!
こんにちは、いよいよ今年も終わりに近づいてきましたね!
年末の準備は進んでいるでしょうか?
中央高等学院では、最終日は大掃除、どこの校舎でも先生たちによる
大掃除が行われています。
ということで、さいたまでも大掃除なのですが…
今年は、1年生有志による、「大掃除お手伝い隊」が結成されました!!
4階全教室の、机、イス、コロナ対策の卓上カバーなどなど、精力的に
キレイにしてくれました。
おかげで、教室はピカピカです♪♪
隊のみなさん、本当にありがとう、本当に助かりました('ω')ノ
さて、年内は、本日を持ちましてお休みに入らせていただきます。
本年も、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
新年は1/4から始業となります(授業1/6)。
それでは、みなさま
よいお年をお過ごしください!
さいたま校 職員一同
投稿日:2021年12月23日
年末年始の入学相談
中央高等学院さいたま校です
もうすぐクリスマスですね
12月の中学生コースでは、クリスマスにまつわるレクなどを行いました
みなさん盛り上がっていましたよ
クリスマスツリーも飾られています
クリスマスってわくわくしますよね
さて、クリスマスということは、もうすぐ2021年も終わりが近づいているということです
年末の入学相談最終案内です
年内は12月27日(月)まで毎日実施しております
「新入生」も「転入生」も「高卒認定試験受験生」も、まだまだ間に合います
新しい年を新しい気持ちで迎えられるよう、忙しい中と存じますが、相談会にご来校下さい
先ずはお電話(048-650-1155)で予約状況をご確認ください
年明けの入学相談については、1月4日(火)から開始となります
投稿日:2021年12月22日
合格速報!
年々、総合型・学校推薦型選抜で年内に合格する生徒が増えている印象ですが、今年もうれしい報告が届いております!
現時点での合格大学は、上智大学文学部や法政大学情報科学部、日本女子大学文学部、津田塾大学学芸学部、國學院大学人間開発学部、多摩美術大学美術学部、東洋大学総合情報学部、岡山理科大学獣医学部、日本大学松戸歯学部、文京学院大学看護学科、十文字学園女子大学、帝京大学、二松学舎大学、尚美学園大学、聖学院大学などなどです。
中学生コースの学習サポートボランティアのみんなも全員合格おめでとうございます!
よく頑張りましたね。
投稿日:2021年12月20日
12月18日 中学生コース
こんにちは。
中央高等学院 さいたま校 です
12月18日(土)に中学生コースがありました
1コマ目は、『絵しりとり』
最近導入された電子黒板を活用した授業を実施しました
2コマ目は、『ビンゴ大会』
市販のビンゴ用紙ではなく、1からビンゴ用紙を作成しました
みんな普段経験できないことをできたので
とても楽しそうに参加してくれました
次回の中学生コースは年明けです。
年末年始よい日々を過ごして下さい。
投稿日:2021年12月16日
本を読んでみませんか?
こんにちは。
中央高等学院 さいたま校 高卒認定試験コース担当です。
年末年始の時間、少し時間の余裕ができる人もいるかと思います。
空いた時間に、たまには本を読んでみませんか?(すでに、読んでいる人もいるかと思いますが…)
そこで、最近私が読んだお勧めの本を。
河野玄斗『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』KADOKAWA
BOOOK OFFで本を見ていたら、この言葉が目に入りました。
特別難しいこと、目新しいことは書いてありませんが、勉強の仕方がわからない、勉強してもなかなか思うように成績が伸びない人には、何かヒントが得られるかもしれません。
勉強も仕事も、生きてくうえでも、ムダを省いて『効率的』に、ということはとても重要になってきます。
本は効率的に物事を知ることができ、学ぶことができます。(プライベートはムダは絶対に必要ですが…笑)
武田友紀『繊細さんの本』飛鳥新社
HSP(Highly Sensitive Person 人間関係や物事を気にしすぎてしまう、気になってしまう、気づきすぎてしまい疲れる人のこと)に関する本ですが、筆者もHSPで苦労してきて、HSP専門のカウンセラーをしている経験から、『繊細さん』が日常生活をより過ごしやすくなる具体的な対処法が書かれています。
数多くの著作があり、精神科医でYouTuberの樺沢紫苑先生も「この本はHSPの本では一番良いと思います」と言っています。
HSPは病気でも発達障害でもなく、性格の傾向であり、5人に1人がHSPだと言われています。
この本の中の12項目以上当てはまるとHSPかも?という診断テストで、私は優に12項目を超えていました。(笑)
次はこの本。
日野田直彦『なぜ「偏差値50の公立校」が世界のトップ大学から注目されるようになったか?」IBCパブリッシング
ちょっと、感動しました。
特に、巻末の海外の大学に合格した生徒が書いた部分が特に。
ここが閉塞感で生きずらいのなら、世界に飛び出してみよう!と思わせる本です。
この本は、先生や大人にこそ読んでほしいですね。
そして、
角谷ケンイチ『女子高生と魔法のノート』ディスカヴァービジネスパブリッシング
私も、いろいろやりたいことがたくさんあります。
一緒に夢を見ましょう。
そして、
小川 和人『41歳の東大生』草思社
物語としてもとても面白かったです。
たまに本を読んでみると、新しい発見があるかもしれません。
本を読んでみませんか?
投稿日:2021年12月12日
中学生コースのサポーター
みなさん こんにちは!
中央高等学院 さいたま校です!
あっという間に年末となり、令和4年度 新入生の出願受付も締め切りが近づいてきましたが、
中学生コースは変わらず、毎週土曜日、元気に行っております!
そんな中学生コースですが、今年度はたくさんの高校3年生の生徒がサポーターとして、授業運営を手伝ってくれています!
高校3年生のみなさんは、自身の受験の準備など忙しい中、
毎週参加してくれて中学3年生と我々職員のサポートをしてくれています
中学3年生からも高校3年生に向けた感想も多くて、私達も大変うれしいです
今年度の中学生コースも残り3か月あまりですが、最後まで楽しく行っていきましょう
また、来年度に向けて
現高校2年生の中学生コースのサポーターを募集します!!
貴重な体験になると思いますので、高校2年生のみなさん
是非お気軽に参加してみてください
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。