投稿日:2016年05月31日
[2年生] 前期集中スクーリング
みなさんこんにちは♪
デデン♪ 問題です★
さて、ここはどこでしょう☟...
チ...
チ...
チ...
チーン
正解は、「千葉県御宿町」でございます
正解者のみなさん、おめでとうございます
御宿町は、中央国際高等学校がある町でございます
中央高等学院の通信制高校サポートコースの生徒は、この中央国際高等学校の生徒になるのです
普段は中央高等学院 横浜校に通い、レポートを提出したり特別活動に参加したりしますが、
年に2回、この中央国際高等学校で行われる集中スクーリングに参加します
集中スクーリングって何だろう...と思ったそこのYOU
いい質問ですね(池〇彰さんのマネ)
集中スクーリングとは、3泊4日の行程で、御宿町に泊まり込み、
中央国際高等学校の授業に参加する行事です
ここで行われる授業というのは全日制の日々の授業と同じもので、
進級・卒業のために必要なものになるのデス
3泊4日も泊まり込みで、授業受けるのか...大変だな...と思ったそこのYOU
ノンノン
集中スクーリングで行われる授業は普段の学校の授業とは中身が違います
座学の授業が中心ではなく、体験的なプログラムが中心なのです
自ら身体を動かして何かを作り上げたり、
試行錯誤しながら仲間と協力したりするプログラムが中心です
そこで生徒たちは、自分の考えを伝えたり、仲間の意見を受け止めたり、
目的を達成するために工夫して協力することを身をもって学びます
教科書やテキストを使った普段の勉強とはちがう、
生徒自身が自分の力で人間的な成長を遂げることができる学びの場です
中央国際高校はそうした学びの場を生徒の皆さんのために用意しています
サポート校である中央高等学院は、その学びの場で生徒の皆さんがめいっぱい成長できるよう、
中央国際高校と協力しながらサポートしていきます
すこし、説明が長くなってしまいましたね...
では、ここからは、集中スクーリングで実際にどのような授業が行われているか、
横浜校の生徒たちの様子をご紹介しましょう
まずは、こちら
これは調理実習前のレクチャーの様子です
今回は御宿町にゆかりのあるメキシコの料理に挑戦です
調理室で、手順を再確認します
真剣なまなざしですね
じ~っ
男子ごはん
いざ調理開始です
普段、接点のない生徒とも協力して取り組んでいました
つぎは、御宿町にある海洋生物研究所の見学風景です
実際の海洋生物を見ながら説明を受けます
聞けば聞くほど、海って神秘的です
こちらは葛細工(くずざいく)の制作です
はじめての作業でも、協力しながら進めていきます
体育の授業では、ビーチスポーツを行いました
ビーチ相撲なう
ビーチテニスなうなう
漁船クルージングです
普段何気なく食べる魚も、獲るのは大変なのがわかりました
男子の宿舎の様子です
初対面でも声を掛け合って、一緒にゲームをしていました
なんと、お世話になった宿舎の息子さん(8歳)も交じってます
いかがでしたか
ほんの少しばかりですが、集中スクーリングの様子をお伝えしました
もっと詳しいお話が聞いてみたい、そう思っていただけたら、ぜひ横浜校までご連絡ください
いつでも皆さんのご相談、ご入学をお待ちしております
You'll never walk alone.
Come and Join Us
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。