投稿日:2014年01月27日
1月25日 中学生コース☆ <横浜校>
1月25日(土) 中学生コース
毎週土曜日といえば・・・中学生コース!
今週は、2時間とも担当の玉井先生の授業です
1時間目
『漢字計算パズル』
文字を組み合わせて、漢字を作りましょう
完成した4つの漢字で、四字熟語も作ります!
息-心=???
ウ+ヒ+虫=???
2時間目
『社会主義』と『資本主義』について
聞いたことあるけど、意味はなんだったかな?
次々に手があがります!
分ける基準は難しいですが、簡単に言うと・・・
『社会主義』 代表的な国は、中国や北朝鮮!
良いところ → みんなで分け合い平等な社会
悪いところ → 真面目に仕事をしない人がでてくるかも!
『資本主義』 代表的な国は、アメリカ!
良いところ → 自由に働ける! がんばった人が評価される!
悪いところ → 貧富の差がある
・・・あれっ
日本も含め、中国や北朝鮮って果たして平等なのでしょうか。
難しいですね たくさん考えた2時間でした
中学生コースは、毎週土曜日13時から行っております
お気軽にお問い合わせ・ご参加ください
投稿日:2014年01月20日
1月18日 中学生コース☆
今日もたくさんの生徒が集まってくれました!
いつも登校してくれてありがとう☆
今回はどんな内容かな・・・?
まずは1時間目
『文字つなぎパズル』~
バラバラに並んでいる言葉を線で結び、3つの単語をつくります。同じ文字は1度しか使えません!
簡単そうに見えますが、これが意外と難しい・・・。
最後に残った文字だと単語にならな~い 何度も考え直します!
うまくいった時の達成感は気持ち良いですね~
隣同士で協力して考えたり、ヒントを出し合ったりと自然と会話も増えました
そして2時間目
次は城島先生の授業です!
12本の割り箸があります。最初の配置から数本のみ動かし、指定された形に作り替えます。
4つのグループに分かれ、悩みます・・・。
こうじゃない!? あっそうか~!! など声が飛びかいます
そして完成した時は・・・わぁ~~~ と思わず拍手が
とっても盛り上がりました
あっという間の2時間でしたね
中学生コースは、毎週土曜日13時より行っております。
是非お気軽にご参加・お問い合わせください
投稿日:2013年10月26日
10月26日中学生コース!!! <横浜校>
10月26日中学生コース
台風の影響もあって天候が悪い中、多くの生徒が元気に登校してくれました
時間目は学習の時間
漢字の学習を15分程行った後は倫理のお勉強。
あるストーリーの中で5人の登場人物が出てきます。その中で1番悪いのは誰かということについて考えてみました。
皆さん中学3年生で年齢は同じですが、一人一人考え方や価値観も違い色々な意見が出てきました。
これから、高校生・社会人と大人になっていく中で、年齢や考え方、価値観も違う方と関わる機会が出てきますが、自分の考えや価値観が違う方を否定せずに、少し耳を傾けてみる事で新しい考え方や価値観に出会えるかもしれません。
みんな真剣に自分の考えをまとめています
時間目は物作りの時間
今回はペーパークラフト大作戦。その名の通りペーパークラフトを作りました。
男子生徒はうし、いのししに挑戦しました
女子生徒はハロウィンが近いのもありハロウィンパズルに挑戦しました
先生も一緒に作ってますもしかしら生徒よりも苦戦しているのかも
みんなペーパークラフトに没頭感心する先生
こんな感じで今日もみんな中学生コースを満喫していました来週も待ってます。
投稿日:2013年09月04日
「ワッフルの語源は?」 横浜校 中学生コース
8月31日の中学生コース ほとんどの生徒が出席してくれくれました
ただし,少しレベルアップしています・・・ 「塗り塗りパズル」「アインシュタインパズル」 「時計の問題」 を中心にやりました。
本日のSpecial Teacher の 東先生 の 「もとは〇〇」クイズ 先生の問題に答えられた生徒は, 得点が与えられ,得点が高いものが,勝者という ことになります。
さて,第一問 「ワッフル」の語源は・・・・? みんな 楽しくやっていました
|
T
今日も元気に登校してくれました みんな,すごいぞ
|
|
|
いつのもまにか 相談しあっています |
|
「ワッフルの語源がわkる人」 「はい」
|
「正解,では得点は 100点です」 |
「では,1位の人から書品を」・・
|
投稿日:2013年08月13日
猫好きの方は是非!!『中学生コース報告』
今週も中学生コースのお知らせです
超!!!暑い中、みんな元気に集まってくれました(>▽<)
今日はいつもの玉井先生がいらっしゃらないので代わりにワタクシ、飯田が担当です(゜Д゜;)
ダイジョウブかな・・・
玉井先生より「来週は猫の先生が来るよ」という案内があったよう。なんと、そんな前振りがあったとは
みんなも猫の先生というつもりでいるらしい では期待に応えて今日は猫づくしでいきましょう!!!
ハイ、ワタクシ、意外と猫関連は得意分野でしてm(_ _)m
まずは猫クイズ 10問やっちゃおう
何問できるかな?
意外と盛り上がりました みんなもやってみて
(答えはこの記事のずーっと下にあるよ)
1.猫の祖先はどれ?
①ライオン ②リビアヤマネコ ③カラカル
2.猫はどこで汗をかく?
①耳 ②肉球 ③鼻
3.猫が食べちゃダメなものは?
①チョコレート ②カツオ ③草
4.世界最大の猫は?
①ペルシャ ②シンガプ―ラ ③メインクーン
5.ドキドキしている時の目は?
①黒目が細い時 ②黒目が大きい時
6.猫はどこで生まれた?
①エジプト ②インド ③アメリカ
7.本当にある病気は?
①猫かみつき病 ②猫ひっかき病 ③猫くっつき病
8.5歳の猫。人間では何歳?
①15歳 ②35歳 ③60歳
9.猫が一番嫌いな匂いは?
①ミカン ②スイカ ③バナナ
10.猫に無い血液型は?
①A型 ②B型 ③O型
そしてクイズの次は映画です
猫がたくさん出てくる映画
見たことがある人も多かったけれど、何度見ても面白いね
今日も楽しく過ごせました
来週はお休みだけど再来週また会いましょう
クイズの答え
1.祖先→リビアヤマネコ
2.汗をかく場所→肉球
3.食べちゃダメなもの→チョコレート
4.世界最大の猫→メインクーン
5.ドキドキしている時の目→黒目が大きい時
6.生まれた場所→エジプト
7.本当にある病気→猫ひっかき病
8.5歳の年齢→35歳
9.嫌いな匂い→ミカン
10.猫に無い血液型→O型
投稿日:2013年07月23日
《横浜校》 "中学生コース 三浦雄一郎さん&4コマまんが"
7月13日(土)の中学生コース 毎度のこと, 1時間目は脳トレ+計算 間違いさがし,点つなぎなどが終わり 推理クイズをやろうとしたとき 「先生,これやったことがある!」 なんと,同じ問題を用意してしまいましたので,
「それでは,今日は新しいことにチャレンジ 百マス計算・・・・」
意外にみんな早く計算ができました。 なぜか先生もミスが・・・
2時間目は,スペシャル講師の 植村先生
先生は,三浦雄一郎さんのエベレスト登頂の話から エベレストの登頂の歴史を話してくれました。
生徒の反応はよく 「また,植村先生の授業を聞きたい!」などの感想が・・・
|
|
今日も元気に登校してくれました
1時間目は,脳トレ 間違い探しなどをやりました
|
||
今日のスペシャル講師は 植村先生。話がうますぎ |
|
植村先生は リラ○○○のファン
|
|
エベレスト関連プリント 最後に感想を書く欄が 「植村先生の授業がまた聞きたい」 |
飯田先生からの課題は 4コママンガのセリフを考えよう 飯田先生からの課題に挑戦中
|
|
7月20日(土)のスペシャル講師は ネコ大好きの飯田先生
飯田先生は理科の先生なので 理科の話が出るかと思ったら
4コママンガ・・・ 4コママンガのセリフの箇所が空白になっている プリントが配られ, 「では,みな各自で,セリフを作ってみょう!」 とのこと
これが。なかなか難しい・・・
2時間目は「リバーシー(オセロ)ゲーム大会」 ものすごくうまい生徒・・・ 初めてやる生徒もいました。
私,中学生コース担当の玉井は 惨敗・・・ というよりも,相手の生徒に操られているようにも思えました。
楽しんでくれたかな・・・
|
||
「エ~,書けないよ」と言いながらも 書いています。
|
|
2時間目はオセロを 私,玉井は惨敗 |
|
みんな, 今日も元気に登校してくれて ありがとう! |
ようこそ中学生コースへ 担当 玉井の ひとり ツィッター
今日は,オセロをやってみました。 もともとは,ボードゲームかカードゲームをやろうと思っておりましたが, 1年生の林間学校中で,すべてのゲーム類が林間学校へ。
そこで,100円ショップに行って,ゲーム探しをしていたら,オセロがあり 「これは,おもしろいかも」と思って,人数分購入してきました。
オセロは,「一対一」の勝負なので, 「今までと違うコミュニェーションができるかも!」 と思いました。
お互いに最小限の会話が必要になりますから 「黒と白どっち?」「ジャンケン」 「ちょっと待って」などなど・・・
最初は遠慮気味でしたが, 少しづつお互いに会話が出て,最後にはかなり話しながらプレイしていたところも出てきました。
これをきっかけに,次回にはもっと会話ができていればいいなと思います。
そして, もっと,もっと,仲良くなって私から 「うるさい!」と言われるぐらいに早くなってほしいものです。
このような彼らに 「ようこそ中学生コースへ」
|
投稿日:2013年07月06日
横浜校 中学生コース 七夕(^^)/
7月6日の中学生コースは, 1名男の子の仲間が増え, 体験で参加者も含め・・・・ いざ,スタート
今日のスペシャルティーチャーは,野本先生 そして,今日は七夕の飾りつけをやりました。
最初は「 みんな,いろいろ会話しながら,楽しくやっていました。
|
今日のスペシャルティーチャー 「織姫は・・・・ |
|
さ~,始めましょう なにか ノリが今ひとつ
|
飾りの星を作ります。 ナニカ 難しいな~ |
飾りを作ります。 はさみでチョッキンチョッキン |
星ができました
|
何が原因かわからないですが, 小さい折り紙を折る空気が わかりますか,小さな鶴があるのが |
飾りをつけましょう。 みんな笑顔でした |
新出先生が登場 一言 「どう~」 |
短冊(たんざく)に願いことを 「料理上手ないい女になる」 「英語がうまくなるように」 「中央高等学院で仲良しができるように」 など・・・ |
できあがりました 写真だとよくわかりませんね |
|
|
最後にみんなで記念写真
|
ようこそ中学生コースへ 担当 玉井の一人ツィッター
本日も多くの生徒が参加してくれました。また, ここのところ,毎回,体験で参加してくれる方がいらしてくれて 嬉しく思っております。
本日の中学生コースは, 作業を伴う七夕の飾りつけを行いました。 一見すると「ま~よくある光景かな」という内容かもしれませんが, その中で,私が非常に驚いたことがありました。それは,一番最後のみんなでの記念写真です。
以前から述べておりますが,中学生コースに参加している生徒の中には, 学校に通えてない生徒も数人います。(どちらかと言えば,登校できてない生徒の方が多いです)
ということは 彼らの中学校での卒業アルバムの中には,彼らの顔がないこともあるかもしれません。
つまり,ここでみんなで写っている写真は,もしかしたら 彼らの中学生の時期で,初めての集合写真だったかもしれません。 もしかしたら,いやいや一緒に写った生徒もいたかもしれませんが・・・・
そんな中で,ここで写った11名の写真は,偶然の流れだったかもしれませんが, 彼らの人生の中では,大きな意味を持つ写真だったかもしれません。
私ごとですが,先週,中学生コースを病気で休むことになりました。 1週間程,入院することになってしまったのです。 退院後の最初の出勤のとき,私の机の上に1枚の紙がのっていました。 そこには,中学生コースの生徒たちが書いてくれた色紙がありました。
先生主導で書いてくれたのかもしれませんが, その内容を見て涙がでそうでした。
「みんな ありがとう!」そして 「ようこそ中学生コースへ」
|
投稿日:2013年06月19日
横浜校 中学生コース~旅行企画を立案!?~
今日の中学生コースは 全員出席!! パチパチパチ そして,今日の特別講師は 野本先生
今日からは,推理パズルが入ってきました。 文を読んで,いろいろ推測していきます。
日本の白地図を渡され 「今まで,行ったことがある都道府県を色塗って」 ということで,生徒たちは,色を塗りはじめました。
数か所にかたよっている生徒 いろいろと行ったことがある生徒 様々でした。そして,それぞれの感想などを聞きました。
次に先生は,どこで集めてきたのか 旅行のパンフレットをたくさん持ってきました
そこで,ホワイトボードに 「○○と行く○○の旅」というように書き 旅行パンフレットを切り抜いて,自分で旅行を企画してみてくださいとのこと
生徒たちは最初とまどっていましたが, 次々と作品ができあがってきました。
何か,楽しそうな企画ばかりでした
|
今日は,7名全員集合!
決まられたルールで 色を塗ると,何か絵がでてくる 「何かな~」「ま~塗るか」
今まで行ったことがある都道府県に 色を塗っています。
|
|
野本先生の趣味? 旅行パンフがたくさん |
パンフを切り,色画用紙に上に のりで貼る |
|
生徒の作品の一部です |
||
「こどもも楽しめる旅」 |
「お父さんとお母さんとで行く 北海道の旅」 |
「一人で行く,京都バイキングの旅」 |
ようこそ 中学生コースへ
担当 玉井の 一人ツィッター
本日の中学生コースは,全員集まりました。本当にうれしかったです。
中学生コースには,いろいろな状況を抱えている生徒が参加していますので
全員が集まることは多くありません。
中学生コースに登校してくる生徒の保護者のみなさんの
お気持ちを考えることがよくあります。
あくまでも全体的なものであり,個人を特定することではありませんが,
何らかの理由で,中学校に行くことができなかったり,
適応指導教室や保健室登校をしている生徒・・・・
ですから,保護者の方も,特別な思いをされていることと思います。
不安で不安でしかたない方もいらっしゃると思います。
もちろん,不安で不安でしかたない生徒もいると思います。
このような生徒が,電車に乗って横浜に来て,
2時間教室にいるのですから・・・・
これは,ものすごい勇気と成長だと思います。
中学生コースの担当になり
この生徒たちの勇気や成長に感動することが多々あります。
このような
中央高等学院の中学生コースを見に来てみませんか。
「ようこそ,中学生コースへ」
投稿日:2013年06月12日
横浜校 中学生コース ~かぶとむしは英語で?~
今日の中学生コースへ 新しく2名が参加してくれました。 お祝いで,2時間目はゲーム大会に
その前に今日の
スペシャル先生 鈴木先生の英単語の授業
先生はホワイトボードの 「Sun flower」「Mosquito」 「Wind-bell」 「Fire works」 「Beetle」 などを書きました。 そして,同時にプリントも渡され そこには,「かぶと虫」「ひまわり」「風鈴」「蚊」 などの写真が印刷されていました。
それぞれの写真の横に 英語,日本語と書かれた欄がつくられていました。
「では,それぞれを日本語と英語で書いてみよう とのこと。ホワイトボードの単語からセレクトです → 答え合わせ・・・
そして,その後ビンゴへ 9つのマスに, 今覚えた英単語から好きなものを9つ記入します。
先生があらかじめ用意してきた袋の中には, プリントの写真が入っていました。
順番でみんな袋の中から1枚づつとり, ビンゴと同様にやっていきました。 「Sun Flower」「リーチ」という感じで・・
勝者にはドロップが。私 玉井 はトリプルリーチだが,惨敗
人生ゲーム,今日始めての人も慣れてくれたかな? 鈴木先生,マジでやっていました・・・
|
今日は,英語の勉強 写真に写っているものを 9つのマスに,プリントに出ていた単語を |
|||||||
|
今日のスペシャル先生の 鈴木先生 「全日本大人気ないコンテスト」 優勝の経験を持つ。 生徒に大人気なく,マジ勝負に挑む |
|
||||||
ようこそ中学生コースへ 担当 玉井の一人ツイッター
中学生コースの担当になり2年が過ぎました。 コース運営をする上での技術的なものは慣れてきましたが, 生徒対応は,毎回が勉強になっております。
中学生コースにやってくる生徒は,さまざまな個性とさまざまな成育過程をすごしてきた生徒がいます。 すごいお金もちの家庭で育った生徒 何らかの理由でおやごさんと一緒に生活ができていない生徒 学校で辛い経験を持った生徒,病気がちの生徒 小学校から学校に通えていない生徒 適応指導教室に通学している生徒 学習障害の症状がある生徒・・・・
おそらく,公立の中学校の教室より 幅広い個性を持った生徒たちが集まってきていると思います。ですから本当に日々勉強です。
このいろいろな個性を持った生徒たちが集まると,教室内はどうなるかと申しますと メチャクメチャになる・・・・ことはなく,みんな「個」を尊重して,仲良くやっています。自然に・・・ 昨年の中学生コースの生徒たちは,相手を想い,困っている生徒がいたら声をかけてもくれました。
今年も,相手の「個」を自然に認め,お互い助けあえるコース運営ができればと思っております。 是非とも,中学生コースへ見学しにきてください!
|
|
|||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
投稿日:2013年06月03日
横浜校 中学生コース 生き物をきちんと描こう!?
今日の中学生コースは,偶然にも 生徒・先生とも男性ばかりでした 今日のスペシャルティーチャーは,理科の飯田先生
点つなぎや,パズルをやりました。 そしてパズルでは写真のようなパターンで やり方も自由でやってみました。
今日のテーマはお絵かき でも難しいお絵かきでした。 「では,できる限り正確に 『すずめ』を描いてください」との題目 『すずめ』は頭の中にイメージできますが,
正確にと言われても結果は
一通り描けたら,本物の『すずめ』の写真を見ます。 「う~全然違う」 そこで,正解を見て再度『すずめ』の絵を描こうとなりこうなりました。
|
マス目と,そのマス目に入れるピースはできています。このピースを組み立ててパズルを完成させます。 切ってみる生徒,頭で考える生徒・・・ 飯田先生は,私,玉井が切っている間に正解を! |
|
飯田画伯の『すずめ』 |
玉井画伯の『すずめ』 中学1年生のとき 美術「1」でした。
|
⇒ 玉井画伯の『すずめ』 描き直しバージョン |
|
||
では,次に『パンダ』を・・・ と明るく,飯田先生がお題目を
|
|
|
玉井画伯の『パンダ』
|
飯田画伯の『パンダ』 |
|
同じように,パンダの写真を見て描き直しをしましたが, 差があまり出ませんでした
|
|
|
|
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。