投稿日:2018年05月17日
大学入試に向けて一歩一歩
こんにちは、大学入試コースです
今回は、大学入試のための大きな一歩、模試の様子をお届けします
こちらは先日行われた3年生の模試の様子です
皆さん真剣に、自分の将来と向き合っていますね
まさに受験生といった様子です
中央高等学院では、校舎内で外部模試を定期的に受けることが可能です。
ですので、完全に受験の予行練習ドキドキ
彼らは全員が最初からこのように模試に立ち向かえる生徒たちではありませんでした
学校に通うことすらままならない、といった様子の生徒、人が多い教室には入れないと嘆いていた生徒、
さまざまな生徒が、こうして自分の将来と向き合うということを通して成長していっています
模試の結果も気になりますが、人間としての成長の結果も期待したいですね
勉強での悩み、友達関係、どんなことでも構いません
一人で悩まず、先ずはご相談ください
0120-89-1146
はやく良い進路まで
投稿日:2018年02月14日
大学入試コース新2年生始動!
こんにちは
大学入試コースの黒川です!
中央高等学院では、先週から新2年生(現1年生)の大学入試コース開始として
プレ講座が始まりました
とはいえ、まだまだ皆自分の進路希望が決まっていない人がほとんどです
これから進路を決めるなんて、ドキドキですね
でも、安心してください。プレ講座では進路決定の第一歩とするために、まずは文系・理系の選択から始まっていきます
では、今日はそんな授業の様子を見ていきましょー!
文系(古文)の授業の様子は…
おー、皆真剣に受けていますね
中には初めて古文の受験勉強に挑む生徒もいますが、初めてでも大丈夫!一から頑張ろう
続いて、理系(数学)の授業の様子は…
数学が苦手な生徒も得意な生徒も一生懸命頑張っていますね
先生も熱意がこもった授業を展開しています
大学入試はこれからがスタート
進路で困ったことがあったらいつでも相談してください
投稿日:2017年02月28日
[大学入試コース] 新年度に向けてがんばってます!
皆さん こんにちは!











投稿日:2016年08月17日
[大学入試コース] 今週から夏期講習も後半戦突入!
こんにちは、中央高等学院 横浜校 大学入試コースです!!!
いや~今年の夏も暑いですね~本当に暑いです。
そういえば、唐突ですが、この前横浜市立大学のオープンキャンパスに行ってきました!
さすがに夏休み中、大盛況でした
先生だってオープンキャンパスに行くのです
しかーし、みなさんはもうとっくにオープンキャンパスにも行き、志望校も絞られてきていることと思います
(別にプレッシャーをかけてるつもりはありませんよぉ~笑)
まあ冗談はさておき、3年生にとっては勝負の夏、2年生にとっても勝負の夏。
横浜校でも、専門学校。短期大学を志望している生徒さんは続々とAOの内定が出てきています。
8月の末からは、大学のエントリーも本格的に始まりますからさらに暑い夏になると思われます。
そんな中、横浜校でも夏期講習が佳境に入り、17日からは後半戦が始まろうとしております。
↑ 前半最後の授業だった英文法の授業風景
休みたい、遊びたい夏休みだと思います。なんで勉強しなきゃいけないのかと思っている人もいると思います。
でも、今、頑張っておきましょう
進学後必ずあの時やっておいてよかったという日が来ます!!!
苦しいですがここを踏ん張って一緒に乗り切りましょう!
投稿日:2016年07月25日
[2年生] ライフサポートコース1学期まとめ
みなさん、お疲れサマ~♪♪♪♪
暑くなってきましたね
みなさん、いかがお過ごしでしょうか
元気ですか
元気な方はそのままで
ちょっとシュン...なひとは、スイカでも食べて、ね
さてさて、梅雨のfinishはいつなのかと気になる今日この頃ですが、
中央高等学院ライフサポートコースの1学期は梅雨より一足お先にfinishなうです
ライフサポートコース
YES ライフサポートコース
みなさん、高校を卒業した自分の姿をイメージできますか
大学にいっているかも
専門学校にいっているかも
就職しているかも
ん~なんとなくのイメージという感じですかね
大学でどんな勉強している
専門学校でどんなことを身に付けている
どこの会社で仕事をしている
ここまでの具体的なイメージがすでにある人は立派です
ほとんどの人はここまでのイメージが出てこないかもしれません
ライフサポートコースは、こうした具体的なイメージをもてるよう、
自分はどんな人なのか、自分は何が好きなのか、自分はどんな仕事が向いていそうなのかを考えたり、
そのきっかけづくりをするためのコースなのです
講師の方も様々です
学校の先生だけではありません
例えば、カラーアナリストの先生の授業では一人一人に合ったカラーを切り口に、
コミュニケーションの先生の授業ではお互いの印象を発表したりして、
自分らしさを確認したり、それまで気づいていなかった自分らしさに気づいたり
高校卒業後、社会人として自分らしく、しっかりと生活していくための準備をするのです
1学期もおわり、生徒たちからは自分について考えるようになった、
将来について考えはじめ親と話すようになったという声もありました
うれしいです
将来に不安を抱えている高校生のみなさん
進路選択に悩む中学生のみなさん
そして彼ら彼女を見守り支えておられる保護者のみなさん
中央高等学院のライフサポートコースへのお問い合わせ・ご見学お待ちしております
投稿日:2016年05月31日
[2年生] 前期集中スクーリング
みなさんこんにちは♪
デデン♪ 問題です★
さて、ここはどこでしょう☟...
チ...
チ...
チ...
チーン
正解は、「千葉県御宿町」でございます
正解者のみなさん、おめでとうございます
御宿町は、中央国際高等学校がある町でございます
中央高等学院の通信制高校サポートコースの生徒は、この中央国際高等学校の生徒になるのです
普段は中央高等学院 横浜校に通い、レポートを提出したり特別活動に参加したりしますが、
年に2回、この中央国際高等学校で行われる集中スクーリングに参加します
集中スクーリングって何だろう...と思ったそこのYOU
いい質問ですね(池〇彰さんのマネ)
集中スクーリングとは、3泊4日の行程で、御宿町に泊まり込み、
中央国際高等学校の授業に参加する行事です
ここで行われる授業というのは全日制の日々の授業と同じもので、
進級・卒業のために必要なものになるのデス
3泊4日も泊まり込みで、授業受けるのか...大変だな...と思ったそこのYOU
ノンノン
集中スクーリングで行われる授業は普段の学校の授業とは中身が違います
座学の授業が中心ではなく、体験的なプログラムが中心なのです
自ら身体を動かして何かを作り上げたり、
試行錯誤しながら仲間と協力したりするプログラムが中心です
そこで生徒たちは、自分の考えを伝えたり、仲間の意見を受け止めたり、
目的を達成するために工夫して協力することを身をもって学びます
教科書やテキストを使った普段の勉強とはちがう、
生徒自身が自分の力で人間的な成長を遂げることができる学びの場です
中央国際高校はそうした学びの場を生徒の皆さんのために用意しています
サポート校である中央高等学院は、その学びの場で生徒の皆さんがめいっぱい成長できるよう、
中央国際高校と協力しながらサポートしていきます
すこし、説明が長くなってしまいましたね...
では、ここからは、集中スクーリングで実際にどのような授業が行われているか、
横浜校の生徒たちの様子をご紹介しましょう
まずは、こちら
これは調理実習前のレクチャーの様子です
今回は御宿町にゆかりのあるメキシコの料理に挑戦です
調理室で、手順を再確認します
真剣なまなざしですね
じ~っ
男子ごはん
いざ調理開始です
普段、接点のない生徒とも協力して取り組んでいました
つぎは、御宿町にある海洋生物研究所の見学風景です
実際の海洋生物を見ながら説明を受けます
聞けば聞くほど、海って神秘的です
こちらは葛細工(くずざいく)の制作です
はじめての作業でも、協力しながら進めていきます
体育の授業では、ビーチスポーツを行いました
ビーチ相撲なう
ビーチテニスなうなう
漁船クルージングです
普段何気なく食べる魚も、獲るのは大変なのがわかりました
男子の宿舎の様子です
初対面でも声を掛け合って、一緒にゲームをしていました
なんと、お世話になった宿舎の息子さん(8歳)も交じってます
いかがでしたか
ほんの少しばかりですが、集中スクーリングの様子をお伝えしました
もっと詳しいお話が聞いてみたい、そう思っていただけたら、ぜひ横浜校までご連絡ください
いつでも皆さんのご相談、ご入学をお待ちしております
You'll never walk alone.
Come and Join Us
投稿日:2016年03月24日
春期講習開講中! そして近づくクラス分けテスト・・・
先週から始まった 春期講習、
新2年生のみなさんは本格的に大学入試コースの授業が始まりましたがいかがでしょうか?
気合を入れすぎてへばってはいないでしょうか。
(↑英語Aクラスの授業風景) (↑英語Bクラスの授業風景)
また新3年生のみなさんは受験生としての スタートダッシュ にしっかりと活用していますか?
たった2週間とはいえ特に新2年生にとっては 理社科目の選択 という意味でも
非常に重要な位置づけです。とにかく受けられるものは受けて後でしまったということのないように
選んでくださいね~
(↑化学の授業風景)
そして、春期が終わったと思ったら
28日(月)には前期のクラス分けテストが行われます!
新2年生は10:00~
新3年生は14:00~
ですので必ず忘れずに受けてください。
このテストを受けないと4月からの授業に出席することができませんので
注意してください。
では引き続き春期講習頑張っていきましょう~
投稿日:2016年03月01日
プレ・冬期が終わり → 春期が始まる!!!
先週終わったプレ講習に引き続き、
12月から続けてきた冬期講習もあとわずかなコマ数を残すばかりとなりました。
しか~~し、ほっとする間もなく3月14日から春期講習が始まります。
春期は名前に「講習」とは付いていますが、
内容は 4月から始まるレギュラー前期に直接つながる授業
になっていますので、
大入コースの皆さんは全員必ず受講してください!
とはいえ、1年生に皆さんは本格的な大入の授業スタートと共に
理科・社会のどれを選択するかの重要な2週間になります。
春期講習の申込書が今月の学通に同封されていますので、
まだ提出していない人はなるべく早く持ってきてくださいね~
ではでは引き続き頑張っていきましょう
追伸:来年度以降受験をする生徒対象のオープンキャンパスもそろそろ始まります。
早く行動を起こすことが勝利の方程式の入口です。
面倒だよな~と思う気持ちもよーーーーーーくわかりますが、
ここは自分のためと思って動き始めてみましょう
投稿日:2016年02月21日
大学入試コースプレ講座 絶賛開講中!!
こんにちは、中央高等学院 横浜校 です。
現在、新年度から大学入試コースを受講する新2年生を中心に、
準備講座として「プレ講座」を実施しています。
そうなんですもう、2年後の大学入試に向けた受験勉強
がスタートしているんです
みんな、真剣ですなぁ
「受験はまだ先のこと」なんて思われるかもしれませんが、
入試直前になって急に受験モードに切りかえるのは、なかなかむずかしいもの。
だ・か・ら、今から受験に向けた気持ちづくりをしていくんですねぇ
志望校に合格するためのいちばんの秘訣は、日々の学習
をコツコツ積み重ねることですヨ。
通信制高校だからこそ、大学入試の勉強に専念しやすかったりもします
夢の実現のために、がんばろー
投稿日:2015年12月11日
☆漢字検定受験者 絶賛募集中☆
こんにちは。漢字検定担当の東です。
師走もまっただなかですね!
今年も残すところあとわずかとなりました。この2015年で、
やり残したことはありますか?
わたしはいっぱいあります!残りの12月で毎日一つずつ
こなしたいです。
さて、今年勉強がたっぷりできた人もできなかった人も、
ぜひ2/5(金曜日)の漢字検定を受けてみませんか!!
漢字検定受験のメリットはたーくさんありますが、
そのなかでもベスト3を紹介してみましょう。
その1
受かっても落ちても勉強したことがすぐ生きる!!
日本での生活では漢字は日々の大切な道具です。学んだ漢字はすぐに、
みなさんの血となり肉となり活躍しますよー。
その2
目標ができる!
数ヶ月先に試験があると、それまでの生活にちょっとハリが生まれると思います。
今からこつこつと一日10個でも漢字を覚えれば、2月には少なくとも600個の漢字を
覚えられますよ!すごい数ですよね。
その3
受かると嬉しい!!
これに尽きますね!
漢字検定に受かる=その級の漢字の能力があると正式に認めてもらえるということです。
これは自信にもつながること間違いなし。
ではちょっお試しに練習してみましょう。
次の漢字、読めますか?
問1
水族館
これは楽勝ですね。ちなみに8級でした。
では次。
問2
湯治
ちょっと難しくなってきましたね。5級です。
では次。
問3
ブドウの房
いかがですか?こちらは3級。
では最後に。
問4
凸凹
こちら2級です!
さて、読めましたかー?
正解は、問1:すいぞくかん。問2:とうじ。問3:ふさ。問4:でこぼこ。
でした!
ちなみに凸凹を逆さにした凹凸は、「おうとつ」と読みますよー。
それぞれの級のレベルは、
2級:センター試験レベル(大学受験程度)
準2級:高校2年生レベル
3級:中学3年生レベル
4級:中学2年生レベル
5級:中学1年生レベル
6級:小学6年生レベル
7級:小学5年生レベル
8級:小学4年生レベル
・・・です。学院では以上の級を受験できます♪
申込お待ちしていまーす!
漢検・英検は、入試や就職にも役立ちますよー!!
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。