投稿日:2020年01月30日
映画鑑賞会!
投稿日:2019年12月05日
1年生、集中スクーリングに行ってきました!その2
こんにちは!通信制高校サポート校の中央高等学院横浜校です
さてさて今回も、前回のブログの続きである集中スクーリングの様子をお届けいたします
今回は御宿の町めぐりです
まずは生物の授業 遺伝の仕組みを勉強しに芋ほりに行きます
都会ではなかなか見られない光景です
農家の方から掘り方を聞いて、早速掘り出します
今回はさつまいもです
大きなさつまいもが掘れました
続いて姉妹都市メキシコとの友好の証しとして建てられたメキシコ塔です
昔御宿町に難破した船を地域の方々助けたことから姉妹都市になったそうです
たそがれているようです
こちらは御宿町で働いていた海女さんの写真館です
長い歴史があるようです
番外編で宿の様子です
ご飯をよそっているようです
部屋の中をパチリ
以上、集中スクーリングの様子でした
みなさん楽しく過ごせたようでよかったです
投稿日:2019年12月02日
1年生、集中スクーリングに行ってきました!




























投稿日:2019年11月11日
3年生 集中スクーリングに行ってきました!
こんにちは!通信制高校サポート校の中央高等学院横浜校です。
少し遅くなりましたが、10月21日~24日の間、3年生は最後の
御宿スクーリングに行きました。
その中でも、体育祭はやはりもっとも白熱した結果になりました。
綱引きも、やはり3年生。体格も出来上がっているので、凄い迫力です。
リレーは校舎対抗で。相手チームはbiomコースの生徒が多く苦戦しましたが、
全力を出し切れたのではないでしょうか。
最後の表彰式。これで高校生活最後の体育祭が終わると思うと、みな万感の思いです。
中央高等学院は、自分のペースで通学ができ、さらに全日制とも遜色のない体験ができます。
悩んでいる皆さん、ぜひ学校見学に来てくださいね。
投稿日:2017年05月29日
【サポートコース2年生】集中スクーリングに行ってきました!
こんにちは!通信制高校サポート校の、中央高等学院横浜校です
突然暑くなってきましたが、体調を崩したりはしていませんか?
さて、先日サポートコース2年生は、集中スクーリングに参加してきました!
集中スクーリングとは・・・
千葉県の御宿町にある中央国際高等学校で、3泊4日で行われるスクーリングです
前期と後期にそれぞれ1回ずつあり、前期は5月半ば~6月下旬、後期は10月半ば~11月下旬に行われます。
授業は、御宿や、メキシコ(実は、御宿と関わりの深い國なんです!)の歴史や文化について学んだり、調理実習をしたり・・・と盛りだくさん!
また、自然豊かで海の近い、御宿ならではの様々な体験ができるのも醍醐味です
そんな集中スクーリングに、横浜校2年生は、トップバッターで行ってきました
今回は、そこでの授業をいくつかご紹介します
まずこちらは、【開校式】の様子です!皆集中して教頭先生の注意事項を聞いています・・・。
今回のスクーリングは、3校舎(吉祥寺・池袋・横浜)の2年生が集まっています。
かなり大きい教室なのですが、とても狭く感じますね・・・!
こちらは、【コミュニケーション英語Ⅱ】の授業です!
「御宿の町を英語で紹介する」が、テーマです!
このような、いわゆる座学の授業もあれば・・・
調理実習や・・・
(※これは、「ワカモレ」というメキシコ料理のサラダを作っているところです!)
工作など、体験型の学習も盛りだくさん!
(※これは、葛という植物で作ったかごです!)
中でも、好評だったのがこちら!
漁船に乗ってのクルージング!!!
かなり揺れたようですが、「楽しかった!」「風が気持ちよかった!」と、皆言っていました
このように、集中スクーリングでは様々な体験ができます!
1年生の頃は、宿泊にかなり不安を感じる生徒も多いですが、2年生になると楽しみにしている生徒も多くなります。
この年2回の3泊4日を通して、生徒が大きく成長できる期間でもあります。
後期の集中スクーリングはどのようなスクーリングになるのでしょうか・・・?
私達教員もとても楽しみです
投稿日:2016年05月31日
[2年生] 前期集中スクーリング
みなさんこんにちは♪
デデン♪ 問題です★
さて、ここはどこでしょう☟...
チ...
チ...
チ...
チーン
正解は、「千葉県御宿町」でございます
正解者のみなさん、おめでとうございます
御宿町は、中央国際高等学校がある町でございます
中央高等学院の通信制高校サポートコースの生徒は、この中央国際高等学校の生徒になるのです
普段は中央高等学院 横浜校に通い、レポートを提出したり特別活動に参加したりしますが、
年に2回、この中央国際高等学校で行われる集中スクーリングに参加します
集中スクーリングって何だろう...と思ったそこのYOU
いい質問ですね(池〇彰さんのマネ)
集中スクーリングとは、3泊4日の行程で、御宿町に泊まり込み、
中央国際高等学校の授業に参加する行事です
ここで行われる授業というのは全日制の日々の授業と同じもので、
進級・卒業のために必要なものになるのデス
3泊4日も泊まり込みで、授業受けるのか...大変だな...と思ったそこのYOU
ノンノン
集中スクーリングで行われる授業は普段の学校の授業とは中身が違います
座学の授業が中心ではなく、体験的なプログラムが中心なのです
自ら身体を動かして何かを作り上げたり、
試行錯誤しながら仲間と協力したりするプログラムが中心です
そこで生徒たちは、自分の考えを伝えたり、仲間の意見を受け止めたり、
目的を達成するために工夫して協力することを身をもって学びます
教科書やテキストを使った普段の勉強とはちがう、
生徒自身が自分の力で人間的な成長を遂げることができる学びの場です
中央国際高校はそうした学びの場を生徒の皆さんのために用意しています
サポート校である中央高等学院は、その学びの場で生徒の皆さんがめいっぱい成長できるよう、
中央国際高校と協力しながらサポートしていきます
すこし、説明が長くなってしまいましたね...
では、ここからは、集中スクーリングで実際にどのような授業が行われているか、
横浜校の生徒たちの様子をご紹介しましょう
まずは、こちら
これは調理実習前のレクチャーの様子です
今回は御宿町にゆかりのあるメキシコの料理に挑戦です
調理室で、手順を再確認します
真剣なまなざしですね
じ~っ
男子ごはん
いざ調理開始です
普段、接点のない生徒とも協力して取り組んでいました
つぎは、御宿町にある海洋生物研究所の見学風景です
実際の海洋生物を見ながら説明を受けます
聞けば聞くほど、海って神秘的です
こちらは葛細工(くずざいく)の制作です
はじめての作業でも、協力しながら進めていきます
体育の授業では、ビーチスポーツを行いました
ビーチ相撲なう
ビーチテニスなうなう
漁船クルージングです
普段何気なく食べる魚も、獲るのは大変なのがわかりました
男子の宿舎の様子です
初対面でも声を掛け合って、一緒にゲームをしていました
なんと、お世話になった宿舎の息子さん(8歳)も交じってます
いかがでしたか
ほんの少しばかりですが、集中スクーリングの様子をお伝えしました
もっと詳しいお話が聞いてみたい、そう思っていただけたら、ぜひ横浜校までご連絡ください
いつでも皆さんのご相談、ご入学をお待ちしております
You'll never walk alone.
Come and Join Us
投稿日:2016年02月04日
進学フェスタ&体育スクーリング(サポートコース1年生)
こんにちは、中央高等学院 横浜校です。
寒い日が続きますね~。
インフルエンザが流行っていますが、予防はしっかりされていますか?
横浜校の生徒には、今のところ大きな影響はなく、
みんな寒くてもしっかり登校しています
今回は、1年生の1月の学校生活 を一部ご紹介します
まずはコチラ 『進学フェスタ』
去る1月22日に横浜校ではサポートコース1年生(高校1年生)を対象に進学フェスタが開催されました
この時期からもう進路を決めるの
とのご意見もあるかと思いますが、今回の進学フェスタの目的は、
自分の進路を決めることだけでなく、進路を考えるのにあたって、
①どんな仕事があるのか
②その仕事に就くにはどんな勉強が必要なのか
③その勉強をするためにはどんな学校への進学が必要か
④その学校へ進学するために今から準備しておくべきことは何か
といったことを知ってもらうための時間にしてもらうことにあります
では当日の様子をご覧いただきましょう~
いかがでしたでしょうか~
生徒たちの真剣な様子が伝わってきますね
続いては 『体育スクーリング』
去る1月30日に体育スクーリングが行われました
今回は、成長に関する講義を聴き、ジム&スタジオに移っての実技です
実技のテーマは、「身体のバランス」と「トレーニング」です
では、こちらも様子をチラチラっとご覧いただきましょう~
どうでしょう? 楽しそうですよね~
寒い季節の風邪予防に運動は欠かせませんね
授業に、受験に、進路相談に…と、横浜校は2月も元気に動いています。
それでは、今日はこの辺で
投稿日:2015年12月04日
集中スクーリング@御宿(サポートコース1年生)
みなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか
本日は、先日行われました後期集中スクーリングの様子を紹介したいと思います
去る11月30日から12月3日までの三泊四日で中央国際高等学校のある千葉県御宿町に行ってまいりました
今回の学習プログラムは以下の通りでございます
【11月30日】
・開校式
・世界史B ・・・岩瀬酒造、海女ギャラリー見学
【12月1日】
・生物基礎 ・・・サツマイモ堀り、椅子制作
・美術Ⅰ ・・・立体図形描写、オブジェ制作
【12月2日】
・家庭科基礎 ・・・調理実習(焼きそば・イカ焼き・豚汁・スイートポテト)等
・体育Ⅰ ・・・玉入れ、タオル引き等
【12月3日】
・保健Ⅰ ・・・栄養学講義、調理実習(太巻き作り)
それでは、スクーリング中の様子をチラチラチラっとご紹介しませう
岩瀬酒造の見学です。酒蔵の中の大きな樽や、日本酒の製造工程を学びました。
長い時間をかけて、杜氏さんの手間暇かけてお酒が造られることに感心した生徒もいました
日本では神事にお酒が奉られる文化がありますが、その理由がわかった気がしますね
海女ギャラリーにて、実際に海女としてご活躍された方々から体験談等を拝聴しました。
普段何気なく口にしていた海産物も、海女の方々が海に潜り一つ一つ獲られていたことに驚きました
海女の方々の羽織物をお借りしました
寒い冬の間も絶え間なく海に潜られた海女の方々のスピリットが偲ばれます
ここから椅子制作の様子です。組み立て工程です。
ハンマーを見てドンキーコングを思い出しました
かんな掛けの様子です。かんな掛けすると木材の表面がすべすべになります
すべすべ美肌
美術Ⅰで学習した立体描写の作品です。
先生にテクニックを教えていただき、美術が苦手な生徒も上手に描けるようになりました
オブジェ制作の様子です。グループごとにオブジェの高さを競います
グループごとにオブジェの構造を工夫します。
創造力が養われます
こちらは太巻きずし作りの様子です。
お手本をよく観察し、試行錯誤しながらも手を動かします
切って見ると花柄が
あちらこちらで 「おおおぉぉぉ」 と歓声が上がりました
みな思い思いに達成感を得られたようです
いかがでしたか
さささささっとではありましたが、集中スクーリングの様子をお伝えいたしました
スクーリングは勉強の場ではありますが、普段の教室での勉強とは違い、体験的プログラムで構成されています。
普段体験できないことを経験する中で、それぞれの生徒の中で何か感じるところや考えるきっかけがあれば幸いです
参加された生徒の皆さん、お疲れ様でした
また、宿泊施設をはじめご協力いただきました御宿町の皆様にも御礼申し上げます。
それでは、皆さまに楽しい冬休みが来ることをお願っております
以上、現場からでした~
投稿日:2015年10月05日
GREEN DAY
こんにちは
すずしくなったと思いきや、
暑さがもどってきたりと難しい季節ですねー
みなさんはいかがお過ごしでしょうか
前週の日曜日は中央高等学院のGREEN DAYでした
このGREEN DAYでは東京ヴェルディさんにお力添えをいただき、
生徒たちが清掃活動やスポーツ講座などに参加し、
様々な体験学習を行う場でございます
総合的な学習の時間のスクーリングでもあります
会場は東京の味の素スタジアムです
それでは、今回はその一部をご紹介しましょう
まず、午前中は味の素スタジアムの近隣の清掃活動です
ヴェルディのWeslley選手からもお褒めのお言葉です
午後はスタジアム内の清掃活動やスポーツ講座など、
生徒が自分で選択したプログラムに分かれての活動です
清掃活動では、一つ一つの椅子をシュシュシュシュっと拭いてきれいにしていきます
シュシュシュ感が出てますねー
一列ずつ丁寧に。サポーターの皆さんが気持ちよくオレオレ~と応援できるようにとの想いをこめて
その後、ヴェルディのサポーターの方との応援練習
希望者は試合前にピッチ見学場できます
試合前練習が間近で見れてしまうのデース
最後には試合観戦です
長い一日でしたがそれぞれの生徒にとって、
何か考えるきっかけや何か行動を起こそうと思うきかっけになれば幸いです
みなさまお疲れさまでした
投稿日:2015年09月16日
前期試験が行われました(1年生)
こんにちは
みなさんお元気でしょうか
すっかり涼しくなってまいりましたね
夜に暑いなぁと思って薄着で寝ると朝方の涼しさにビックリしたり、そのまま寝冷えしたり、ラジバンダリ…
もう腹巻が必需品の季節ですね
さてそんな腹巻の季節に、横浜校では1年生の前期試験が行われました
1日でなんと7科目受験します
ハードですねぇ
でも生徒のみなさんは一生懸命勉強し当日に臨みました
ではその様子をご覧ください↓
みんな真剣に取り組みました
キリリとした目つきはかっこいいものですね!
中央高等学院の試験は、授業で学んだことが出ます
今回は、普段の授業からコツコツ勉強していた人や、試験前に暗記パンを食べて頑張った人もいたようです
様子を眺めていると、普段の授業からコツコツやるほうが楽ちんなようですね
受験された皆さん、お疲れ様でした
それでは本日はこのへんで
中央高等学院は、広域通信制高校・中央国際高等学校の指定サポート校です。
中央高等学院に通うことで、単位取得から進級・卒業に必要な全てのサポートを受け、99%高校を卒業することができます。
「高校を卒業する」「高卒認定資格を取得する」ことは、社会に出るうえで非常に大きな意味を持ちます。大学・短大・専門学校に進学することはもちろん、就職など将来の道が大きく拓けます。だから、中央高等学院は高校卒業・高卒認定取得をしていただくために徹底的にサポートします。